災害時に備えた備蓄の必要性

災害備蓄

 

企業では災害時に備え、社員分の備蓄を用意しておかなければなりません。しかし、具体的にどういった備えが必要になるのか分からない方もいるでしょう。いざ災害が発生した時のため、身の安全を守るためにも、十分に把握しておくべきです。

備蓄の必要性

避難所に確実に食料があるとは限らないため、備蓄はとても大切です。大きな災害時に避難所で食料不足が起こることも少なくありません。避難所の備蓄に関しては補助的なものと考えるのが適切でしょう。被災地以外からの支援を受けられるまでに日数が必要になるのも考慮し、余裕を持って準備をしておくと安心です。

自治体により備蓄量には差があるほか、避難所とは離れた場所に備蓄している場合、状況により避難所への配送が難しくなるケースも考えられます。自治体には生き延びるために必要となる一般的な備蓄品が用意されています。赤ちゃん用の粉ミルク等もありますが、例えばアレルギーを配慮した食材まで管理されているとは限りません。社内で出来る限りの対応ができる準備を整えておくとともに、外部からの支援を頼りにするのではなく、出来る事は自分で必要な備蓄を用意しておくことの必要性は従業員にも周知しておきましょう。

備蓄しておくべきもの

災害時には公的な支援物資が届くとは限りませんし、商業施設に足を運ぶにしても、多くの方が殺到するため、商品がなくなってしまうケースもあるのが事実です。そして、水道や電気やガスなどのライフラインは停止し、生活が困難となるのも予想できます。水道や電気やガスとその代わりになるものは、最優先で確保しましょう。

水は給水車から水をもらうために、給水袋などの水を保管出来るものが必要です。給水が遅れる事も考慮し、飲み水を確保しておくのも良いでしょう。災害直後は電気をすぐに立たれますが、すぐに復旧します。そのため、ガスコンロの代替品となるIHクッキングヒーターが便利です。また、電気ポットも用意し、熱源を確保しましょう。

食料品は基本的にレトルト食品や缶詰を中心としましょう。持ち運びに便利ですし、長持ちしやすいため備蓄品として優れています。日用品として、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどを用意すべきですし、簡易トイレも準備しておきます。万が一の状況に備え、常備薬や市販薬もあると良いでしょう。また、懐中電灯や乾電池やライター、充電式のラジオも携帯電話やスマートフォンが使えなくなった時に情報収集に役立ちます。

備蓄量の目安

災害に備えて備蓄する際に何を備蓄すれば良いか分かっていても、備蓄量の目安が分からない事もあるでしょう。最低限必要となるのは3日分です。3日分を目安に備蓄量を目安とする理由は、3日というのが、人命救助が最優先とされる期間だからです。災害発生から72時間を過ぎると生存率は下がってしまうと言われているため、最低でも3日は凌げる備蓄品を確保しておきましょう。

3日分の食料や非常用の生活用品は、社員の人数分必要です。規模の大きな企業だと社員数も多くなるため、備蓄場所にも工夫が必要ですが、ライフラインが止まってしまえば、社員の生活に多大な影響を与えます。万が一の備えに多いという事はありませんので、十分すぎるほどの備えをしておく方が安心です。

保管の方法

災害に備えて防災用品をオフィスに備蓄するにあたって、いくつか注意しないといけないことがあります。まず、保管場所は持ち出しやすい場所が基本です。災害が起きた際に、すぐに備蓄品を持ち出せるようにしないといけません。万が一の災害時を考慮し、備蓄品の保管場所を確保しましょう。また、保管する環境を適切に保つ事も欠かせません。食料や飲み物の賞味期限が過ぎてしまってはいざという時に使うことができず、意味を成しません。しっかり保管するもの別にして賞味期限を考慮しての保管を心がけるべきです。

もちろん、定期的に保管場所のチェックも必要となります。備蓄品の中身を確認し、賞味期限が近付いているのなら、新しいものと交換するなど、こまめな確認が大切です。災害が発生した際には、オフィス内の備品や機器が崩れ、せっかくの備蓄も無駄になってしまうかもしれません。道がふさがれたり、備蓄品が破損したりする可能性も想定したうえで保管場所を考えるようにしましょう。勤務先で災害に遭ったのなら、そのまま勤務先に宿泊する可能性もあります。保管場所は、建物から逃げ出す事も考え、入り口辺りに設置しておくと持ち出しやすいです。

自然災害はいつ起こるのか全く予想できません。いざという時に適切な対応ができるよう、備蓄しておくべき物品と量、そして保管方法などを考慮して環境を整えておきましょう。最低限の食料や飲み物などを用意しておくことによって、命が助かるケースも少なくありません。企業として、日ごろから災害に対する意識を高めることが大切です。

オフィスに関するご相談はお気軽にどうぞ

【お問合せ】

電話:0120-733-383

☆ ☆ ☆ オ フ ィ ス 物 件 サ イ ト ☆ ☆ ☆

賃貸オフィスの検索はオフィスターへ

賃貸オフィス・賃貸事務所のオフィスター

【ブログ会員登録(無料)について】

会員登録(無料)をして頂くと、注目物件のパンフレットをダウンロードできます。

また、定期的にメールマガジンを配信させて頂きます。

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次