この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
先日プレスリリースを配信した「vivit」について、より詳しい情報をこちらで掲載いたします。
居抜きオフィスに特化したマッチングサービスサイト「vivit」ビビットのサービスをアップデートいたしました。
居抜きオフィスは『一期一会』、良いものを見つけた時のビビッとくる感覚。
その感覚を大事にしたい、感じてほしい。そんな思いから誕生したサイトが「vivit」ビビットです。

今回のアップデートは「自社の格好いい造作物を壊すのはもったいないから居抜きでオフィスを引き継いでもらいたい」といったご要望にお応えして、自分のスマホで撮ってサイトに手軽にアップ・登録できるページをご用意しました。
手軽にスマホで居抜きをアップ
- 物件掲載シートページ https://www.officetar.jp/furnished/out/
居抜きで退去したい人と居抜きオフィスに入居したい人のマッチングサイト
- 「vivit」トップページ https://www.officetar.jp/furnished/

【居抜きオフィスについて】
★居抜きオフィスとは
居抜きオフィスとは、前テナントが設置した受付や会議室などの造作・内装を撤去せずに、そのままの状態で次テナントに引き継ぐことを言います。
居抜きオフィスを利用することは、退去テナントや入居テナント、そしてオフィスの貸主、管理会社にとって様々なメリットを生み出してくれます。
★居抜きでオフィスを退去するメリット
原状回復費用を大幅に削減することができます。
通常の賃貸オフィスであれば、退去の際に原状回復する義務があり、原状回復工事の費用は、坪当たり3万円から5万円程度が相場と言われています。しかし、居抜きで退去すれば、原状回復義務を次テナントに承継することになりますので、そのまま退去、もしくはクリーニング程度での退去となり、退去時の費用を大幅に削減することが可能です。
★居抜きオフィスへ入居するメリット
間仕切りなどの造作や内装を再利用することにより、入居工事の費用を削減することができます。
造作の塗装や、シートを張り替えるだけで見違えるような内装になることも十分考えられます。また、入居工事にかかる期間も短縮できますので、業務開始までの無駄な時間や賃料も節約できます。
【居抜きでの退去をお考えの方】
(1)オフィスの写真をアップロードするだけ!
物件掲載シートにオフィスの写真をアップロード→物件情報を入力するだけで、簡単にご登録していただけます。(所要時間3分)
もちろんサイトへの掲載は無料です。こちらより、ご登録いただけます。
https://www.officetar.jp/furnished/out/
(2)居抜き入居希望者が常にサイトを閲覧
入居希望会員登録数は現在1170名。毎月約50名増加しています。

(3)マッチング成立までの流れ
オフィスの登録→物件の掲載開始(登録後すぐに掲載が開始されます)→マッチング成立(マッチング後の手続きをスタッフがフォローいたします)
※部分的な家具の買取りなどカスタマイズも可能です。
(注意)すべてのオフィスが居抜きで退去できるわけではありません。貸主様の了承を得てお話を進めましょう。
【居抜きオフィスへ入居希望の方】
(1)豊富な居抜きオフィス情報
常時250を超える居抜きオフィスの情報から、あなたのビビットくるオフィスを選んでいただけます。オフィス面積も大きいものから小さいものまで、必要に応じて選べます。
中には貸主負担で新品の什器備品を設置して募集している物件もあります。
(2)簡単に希望物件を検索、閲覧できます
希望坪数とエリアを入力するだけで、掲載オフィスの閲覧が可能です。
チャットでアクセスできますので、忙しい方にも便利!何時でも何処でも新着情報を閲覧いただけます。
※居抜き募集物件のほとんどは募集期間が決まっていますので、気になる物件があったらすぐに問合せしましょう。
また、デザイン性の高いオフィスや、シンプルで使い勝手の良いオフィスは、他のオフィスに比べて人気が高くなることもしばしばですので、ビビットきたらすぐに問合せしてください。
(3)マッチング成立までの流れ
会員登録(もちろん会員登録に費用はかかりません・お問い合わせがなければこちらからご連絡することはございません)→気になるオフィスへアクセス(問い合わせ)→オフィスの内覧→詳細条件の確認→マッチング成立(マッチング後の手続きは専門のスタッフがフォローいたします)
(4)居抜きオフィスを選ぶポイント・注意点
・オフィスの内覧時に、現在のレイアウトを参考に自社に当てはめて考えるようにしましょう。
→会議室の数や、執務スペースでの使用人数、ロッカーや倉庫スペースがどれだけあるかを確認
・居抜きオフィスの中には、デザインを重視するあまり、利便性が低い物件も稀にありますので、その点でも注意が必要です。
・承継する造作について、扉の不具合などを確認するようにしましょう。基本的に、造作承継は2代目までがおすすめです。3代目となると故障や破損の可能性が高くなります。
・居抜き賃貸オフィスの場合、原則として原状回復義務も併せて承継することになります。入居時が居抜きだったからといって、退去時も居抜きで出られるわけではないので注意してください。
※居抜きオフィス専用マッチングサービスサイト「vivit」では、以上の注意点を踏まえた上で、ベテランスタッフがオフィス選びをサポートいたします。
退去テナントにとっては原状回復費用を大幅に削減することができ、入居テナントにとっては入居工事の費用や期間を削減することができる居抜きオフィス。
「vivit」をお気軽にご利用いただき、ステキなマッチングが成立することを願っております。
最後に…オフィスの居抜き退去の具体的なやり方
こちらの記事を最後までお読みいただきありがとうございます。
当社がおすすめする居抜きで退去する簡単なやり方をご紹介します
① 自社のオフィスを写真で撮ってアップする方法
・・最終掲載は許可をいただいてからアップし、
▶ https://www.officetar.jp/furnished/out/
② 専属担当に撮影から掲載まで依頼する方法
・・リンク先からスケジュール調整が可能です。
▶ https://waaq.jp/p/officetar/inuki-vivit#/
また、当社では居抜きオフィスばかりでなく、下記サイトも開設しております。
★賃貸オフィス専門の紹介サイト『officetar』https://www.officetar.jp/★
★レンタルオフィス比較サイト『FLEXPACE』https://flexpace.jp/★、
★リノベオフィスサイト『Reborn』https://www.officetar.jp/renovation/★、
★敷金最大0ヶ月のオフィス物件検索サイト『デポトク』https://www.officetar.jp/depotoku/★、
★オフィス移転にお役立ちメディア『スタログ』https://officetar.jp/blog★
通常の賃貸物件から居抜き物件まで多数取り扱っており、ベテランスタッフも多数在籍しておりますのでお気軽にご相談ください。
★『スリースター公式LINE』開設!★

こちらから友だち追加→lin.ee/jVu3rUK
オフィスターの各サービスがLINE一つで解決!
・流行の居抜き・リノベの最新状況を配信
・新着オフィス物件・お役立ち情報を配信
・内覧の手配も簡単スムーズ