働き方が多様化している今、従業員にとって”快適で” ”働きやすい” 環境をつくる動きが主流となってきています。
リノベーションは、ただ改修して便利にすることだけではありません。そこで働く人に新たな価値を見出してもらうためにも大変重要なポイントになっています。
従来、賃貸オフィスのリノベーションはエントランス工事、エレベーター工事などに工事部分の重点が置かれていましたが、最近のオフィスリノベーションは貸室内のみをリノベーションすることにより、最大限に支出コストを抑えてリノベーションすることが推奨されています。
最近の賃貸オフィス物件を決める最大のポイントが「すぐに入れる」「内装の設計が既に出来上がっている」などが挙げられます。また、上記でも述べてように働く社員のモチベーションを維持するためにおしゃれな内装のオフィス設計が人気です。
当社スリースターは今までのリノベーション工事とは違う、オフィス内だけに重点を置いたリノベーション工事を提案しています。
あわせて読みたい
賃貸オフィスのリノベーションは魅力だらけ?注意点も一緒にご紹介!
最近は、古い賃貸オフィスを今風の新しいオフィスに生まれ変わらせる『リノベーションオフィス』が流行です。 古い物件の味をそのまま活かしつつ、利便性...
目次
オフィスリノベーションの工事のタイミング
当社のお勧めするリノベーション工事をするタイミングは『入居テナントが退出をする原状回復の工事のタイミング』です。
従来は、原状回復を行いその後入居テナントにより工事を行い2度の重複工事が起きていました。
最近の選ばれるオフィス設計は木目を基調とした床に仕上がっており、ライトはダウンライトや間接照明でオフィス内のムードを作っています。


原状回復をするオフィスをテナントが好む内装設計に仕上げておくことによって、入居テナントの工事負担を軽くし、よりテナント誘致が有利に働くようにすることも可能です。
お勧めのフロアの大きさ
オフィスリノベーションをお勧めする対象面積は10坪以上から50坪以下です。
理由については、ベンチャー企業の方が上記で説明した通りのオフィス設計・お好みオフィス構築に時間をかけない企業が多いため、出来上がっている内装設計に入る傾向が多いというのがひとつあります。
また少人数のオフィス設計レイアウトはパターン化されており、執務スペースと会議室と打ち合わせコーナーが主流となっています。そのためこのパターン化されたレイアウトを貸主の負担で作ることをおすすめします。
リノベーションオフィスでテナントが退去した場合
貸主の負担でリノベーションオフィスを作り、テナントが退去した場合はクリーニング代と破損した部分の修理費用も原状回復として次のテナントには居抜きでオフィスを貸すとさらに賃料の実収入が防げます。
詳しくは居抜きオフィスのテナントリーシングのやり方を参照してください。詳しいオフィスリノベーションについてはこちらを参照ください。
また当社営業マンにより具体的な提案と事例を持ってお話をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。