【最新・オフィス探しのポイント】時代とともに変化するオフィスニーズとは?

 

ウィズコロナ、アフターコロナによって、各大手不動産会社がテナントのワークスタイルの変革に伴い、フレキシブルな個室型スモールオフィスを拡大し、『センターオフィス(ヘッドオフィス)』『セカンドプレイス(自宅)』『サードプレイス(CAFE)』などに対応し、展開しています。

一方、テナントの求めるオフィスの在り方とは本来どうなのでしょうか?

今回は、時代とともに変化しているオフィスニーズについてお話させていただきます。

 

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次

一番人気の問い合わせとは?

弊社へお問い合わせ頂くお客様は、サービスオフィス・スモールオフィスにて一時しのぎを検討したいという方も多く見受けられます。

しかし今一番多い問い合わせは、弊社で展開しているVIVITというサイトで取り扱っている『居抜き』物件です。

 

↓居抜きについての詳細はこちら

居抜きオフィスの注意ポイントとは!?

 

なぜ『居抜き』物件が人気なのか

どうして居抜きにより退去や入居が多く検討されているのでしょうか?

このご時世もあり、縮小移転の案件によるものが多いのですが、なによりもテナントは現在利用されている『原状回復費用』、移転先での『入居内装造作費用』のコストをいかに減らせるかを考えているからです。(原状回復費用の小・中規模オフィス坪単価3万円~7万円、大規模オフィス坪単価8万円~12万円)、入居内装造作費用平均1坪当たり10万円~20万円)

上記の参考価格を見てみると、現ビルの退去費用、移転先の入居工事費用が浮かせることがいかに賢明な判断かお判りいただけるかと思います。

大手不動産会社では、建物管理する子会社を内装工事指定業者とし、原状回復工事費用をグループで収益確保されるケースが多いため、居抜き退去のメリットを感じていない様子なのですが、昨今の居抜き需要から、ダウンタイムの無い次テナントの誘致を図るため、居抜きでの退去を認め始めました。

オーナーでの注意事項としては、テナントの内装造作による資産管理、建物設備の区分をしっかりと分けておけば、さほど問題にはなりません。

ある物件では現状引き渡しを行い、クリーニング程度で退去を約束→テナントはDIYによる自由工事(勿論、内装工事をどのように行うかはオーナーに事前承諾を得る)で気軽に入居出来たケースもあります。

 

近年、積極的に居抜きでの募集を行うオーナーも出てきました。

居抜き物件とは、唯一無二・オンリーワンなオフィス空間でテナントも興味を示す為、問い合わせが多いのです。

保有物件で、退去予告が出ているならば契約満了期間までの間だけでも募集してみては如何でしょうか?

居抜きでの募集を登録する(オフィスの写真をアップロードするだけ!)

最後に…オフィスの居抜き退去の具体的なやり方

こちらの記事を最後までお読みいただきありがとうございます。

当社がおすすめする居抜きで退去する簡単なやり方をご紹介します

① 自社のオフィスを写真で撮ってアップする方法

・・最終掲載は許可をいただいてからアップし、モザイク加工などは当社で行います。

▶ https://www.officetar.jp/furnished/out/

 

② 専属担当に撮影から掲載まで依頼する方法

・・リンク先からスケジュール調整が可能です。

▶ https://waaq.jp/p/officetar/inuki-vivit#/

当社スタッフがトラブルが無いように丁寧にフォローいたします。
お気軽にお問い合わせください。

募集代行、窓口業務も無償にて請け負っております。

弊社のお客様だけでなく、仲介業者様との横とのつながりも大事にしておりますので、幅広く募集告知が行えます。

毎月の一覧配信、TOPIXの新規物件情報配信など積極的に行わせて頂きますので、お問合せ下さい。

〈お問合せ先〉

株式会社スリースター

カスタマーチーム

TEL:03-6432-4100

MAIL:customer@tstar.co.jp


オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次