面積
坪
人
坪
人
エリア
絞り込み
検索
無料で会員登録で全物件見放題!
坪数:約60坪 アクセス:一般非公開
2021年に竣工の築浅内装付き物件です。室内には6名・8名用の会議室に加え、オンラインブースが2室設置されております。内装費用がほとんどかからないので、移転のコストを抑えることが可能です。人気エリアの物件なので、お早めにお問い合わせください!!
坪数:約45坪 アクセス:一般非公開
21人想定の什器付きフルセットアップオフィスが募集開始となりました!敷金は最大0ヶ月に抑えることが可能で、退去時の原状回復費も免除となっております!(クリーニング費1ヶ月分のお支払いあり)入退去がしやすいお得な物件です。是非お問い合わせください。
坪数:約40坪 アクセス:一般非公開
中目黒エリアのオシャレなデザイナーズオフィスが募集中でございます。
ブラウンを基調とした室内となっており、かなり人気の物件でございます。
お早目のお問い合わせをお待ちしております。
1棟丸ごとリノベーション
坪数:約90坪 アクセス:一般非公開
駅徒歩1分でアクセス可能な物件が募集となりました!
2階から4階はオフィス使用に内装工事が完了しております。
3階にはラウンジと会議室、4階には個室ブースが設置されており、
柔軟な働き方を実現できる物件でございます。
執務室の什器はテナント様でご用意できますので、
自由なレイアウトを組んでいただくことが可能でございます。
いつでもご内見可能でございますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ!
昭和通りに面する新築オフィス
坪数:約65坪 アクセス:一般非公開
こちらは日本橋駅徒歩3分の好立地に所在するオフィスでございます。
近年シリーズ化されたownsシリーズの第3弾として2025年に竣工したばかりの
新築オフィスビルとなります。
日本橋駅徒歩3分で昭和通りに面した視認性の高い好立地に所在しております。
東京駅にも徒歩で移動ができるアクセスの良さが特徴的です。
本フロアは9階で眺望がよく、天井が抜かれた無機質でシンプルなデザインオフィスでございます。
他フロアでは会議室や什器をつけたセットアップフロアや少人数用の小割り区画など
様々な働き方が実現できる近代的なフレキシブルオフィスとなっております。
内見開始となったばかりでございますので、是非ご内見いかがでしょうか?
坪数:約60坪 アクセス:一般非公開
【目黒駅徒歩6分】
お洒落で落ち着きのあるエントランスに加え、リノベーションを施した貸室内となっております。
首都高速2号線沿いの視認性の良い場所に位置しており、60坪と使い勝手の良い面積帯も相まって人気のある物件です。
是非ご検討ください。
面積:約20坪
アクセス:溜池山王駅より1分
面積:約70坪
アクセス:新宿駅より6分
面積:約10坪
アクセス:神泉駅より7分
面積:約585坪
アクセス:有楽町駅より1分
面積:約25坪
アクセス:田町駅より5分
面積:約10坪
アクセス:北参道より5分
面積:約75坪
アクセス:北品川駅より3分
面積:約30坪
アクセス:勝どきより13分
面積:約50坪
アクセス:茅場町駅より4分
面積:約25坪
アクセス:茅場町駅より2分
近年、都市開発やオリンピックに向けての
新築工事などで、目新しい高層ビルが
多く目に留まるようになりました。
初めての入居物件選定や、オフィス移転等、
ついつい目がいってしまうのが
「築浅物件」「新築物件」。
もちろん、誰もが「新築」「築浅」を
好むと思います。
しかし、物件選定の選択肢の一つとして、
リノベーションオフィスは如何ですか?
築年数を数年増やしたり、
ビルのスペックを抑える事で、
入居初期費用・毎月かかる
ランニングコストを抑えます。
その節約した費用で
「魅力的なオフィス空間造り」をしましょう。
新築のピカピカなオフィスビルも素敵ですが、
毎日働く空間だからこそ、自分たちにとっての
「良いオフィス」を造ってみては如何でしょうか。
ここ最近よく耳にするようになった「リノベーション」という言葉ですが、似たような言葉として捉えられている「リフォーム」という言葉があります。言葉としては「リフォーム」の方が一般的に広まっていると思います。
しかし、この2つの言葉は似ているようで実はその内容には大きな違いがあります。その違いについて、簡単にご説明させていただきます。
一般的に「リフォーム」とは、老朽化した建物を新築の状態に戻すことを言います。
マンションやアパート、賃貸オフィスの場合には、入居者退居後、入居前の状態に戻すことを指す場合があり、原状回復とも言われたりします。なお、英語で「reform」は「悪い状態からの改良」を意味し、「リフォーム」という言葉を使うときは、基本的に壊れていたり、汚れていたり、老朽化したりしている部分を直したり、きれいにしたり、新しくしたりすることを指します。マイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いとして使われることが多く、外装の塗り直しや、基本設備の変更、壁紙の張り替えなどが「リフォーム」に該当します。
一方、「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすることを言います。英語で「renovation」は「革新、刷新、修復」を意味し、「リフォーム」がマイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いに対して、「リノベーション」はプラスαで新たな機能や価値を向上させることを意味します。
例えば住宅の場合、工事規模によっての相違としては、設備の変更や修繕など、システムキッチンやユニットバスの入れ替えや壁紙の貼り替え程度の比較的小規模な工事は「リフォーム」に分類されます。一方、間取り、水道管、排水管、冷暖房換気設備の変更など大規模な工事は「リノベーション」に分類され、住宅の性能に関する相違としては、新築の時と同等か以下の性能になる工事は「リフォーム」に分類され、新築の時以上の性能になる工事は「リノベーション」に分類されます。
近年、個人の住宅は「働き方改革」によって、誰もが、家庭で、職場で、地域で、生きがいを持って、充実した生活を送ることが目的となり、ただ住む場所としてだけでなく、より充実した家庭生活を過ごす場として、生きがいのある生活の場として、各々の環境にあった住み心地の良い場であることが求められるようになってきており、自分らしい好みのデザインで快適な空間を自由に設計できる「リノベーション」が注目されています。
また、ホテル業界でも「リノベーション」は大変注目されています。
外国から日本を訪れる訪日外国人の数が年間1500万人を突破する勢いで推移するなど、日本の観光市場は、変化の真っただ中にあります。多くのホテルチェーンが訪日外国人を取り込む戦略を鮮明にする中、わずか15年ほどで、全国で34のホテルやリゾートを運営し、日本を代表するリゾートホテルチェーンとなった「星野リゾート」では、多額の費用を使って施設の「リフォーム」をするのではなく、顧客満足に基づいて、それぞれのホテルにおいて、その地域ならではの体験を作りだし、魅力を感じてもらうコンセプトを設け、コンセプトに沿って施設の「リノベーション」を行い、同時に「リノベーション」によって従業員の意識改革(働き方改革)をすることで生産性を高めるノウハウで成功しています。
住宅やホテルばかりでなく、オフィスにおいても、環境の進化が求められています。
従来の「会社」といえば、部署ごとに執務室が割り当てられ、無機質な白い壁、飾り気のないオフィス家具、むき出しの蛍光灯。画一的なデザインが一般的でした。しかし現在はシリコンバレーの先進的なIT企業に代表されるように、オープンな執務スペース、ユニークなインテリアといったハイセンスなデザインのオフィスが増えてきています。
「働き方改革」によりオフィスは事務処理をする「ワーカー」から、新しい価値を創造する「プレイヤー」の集う場に変化しつつあり、より働きやすく・よりクリエイティブなオフィス環境が求められています。
また、社外の優れた能力を持つ「プレイヤー」を惹き付け、社内の優秀な人材の流出を防ぐ意味でも、オフィスをいかに心地よく設えるかが重要になり、知的創造活動にはその目的に応じたさまざまなオフィス環境が必要となります。
これからのオフィスに求められるのは、そうした自由度の高い「場」と「環境」を提供するハードの仕掛けとソフトの仕組みとなり、テナントビルの宿命ともいえる「誰がどのように使うかわからない=標準・平均をベストとする建築や設備」という従来の発想から脱し、「誰がどのように使ってもよい=自由・選択を認める建築や設備」に発想を切り替える必要があります。
前述のようにオフィスニーズの変化に伴い、リノベーションオフィスが注目されています。ではリノベーションオフィスとはどういったものなのでしょうか。
リノベーションオフィスにはいくつか種類があります。ここでは特徴的なパターンをご紹介します。
ビル一棟をまるまるリノベーションするパターンです。元々民家だった戸建、築年数の経ったビル、低層ビルなどが対称となります。3階建てなどコンパクトなものは、デザインや映像などクリエイティブ領域を扱う会社のオフィスとして、また、サロンやジムなどで利用されることも多いようです。
特に湾岸エリアで増えており、倉庫をリノベーションしオフィスとして利用するパターンです。元々空間が広く、天井も高いため、自由なレイアウトが組めることが人気の秘密です。クリエイティブを生み出す場としても注目を集めています。
最近地方を中心にじわじわと脚光を浴びることが増えている、古民家をリノベーションしてオフィス利用するパターン。「ヒトカラメディア」がサテライトオフィスとして利用している徳島県美波町の『戎邸』もこれに当てはまります。
「どの会社も同じ」というようなオフィスでは、愛着が生まれにくいもの。まして執務室の隅に備品の段ボールが積み上がっているような環境では、モチベーションは上がりません。近年はシリコンバレーの先進的なIT企業に代表されるように、従来の「会社」のイメージにとらわれない、個性的なデザインのオフィスが増えてきています。単純なようですが、やはり「カッコいい空間」は気分がいいものです。
業務内容に応じて間取りや内装を見直すことで、スタッフのパフォーマンスを助けることができます。例えばスタッフ同士の活発なコミュニケーションを期待するなら、オープンな空間、明るいカラーリングがマッチするでしょう。パーソナルワークに集中して取り組みたいなら、周囲に気が散らないクローズドな空間に。
最近は自分の席を決めず、その日の業務内容や気分に合わせて自由に社内を移動できる「フリーアドレス」を採用する企業も増えてきました。事務作業に没頭したいときは間仕切りパネルで区切られたワーキングスペース、スタッフ同士で話し合いながらアイデ
アを練りたいときはコミュニケーションスペースと、ベストな環境を自分で選ぶことができる空間など、様々なコンセプトにあった設計が可能な空間が必要とされます。
リノベーションオフィスには、一般のオフィスにはない独特のレトロな魅力がある物件が数多くあります。築年数が経過した物件であっても、リノベーションすることによって古臭さを感じさせないデザインにできるというのが、リノベーションオフィスのメリットです。
また、長く利用してきたオフィスも、リノベーションすることによって、社外の方へのアピール力を高めたり、社員のモチベーションを高めたりする効果が期待できます。さらに、デザインによって、社員の創造力を引き出しやすくしたり、団結力を高めたりすることも考えられます。
こうした効果は、通常のオフィスリフォームや移転でも実現することはできますが、リノベーションオフィスの場合は、新築物件にはないレトロな風合いを活かせるということと、安価に利用ができるというふたつのメリットがあります。
これは、自社でリノベーションを行う場合と、リノベーションされたオフィスを利用する場合どちらにも言えることでしょう。
「働き方改革」によりオフィスの在り方も『進化』している中、注目されている「リノベーションオフィス」についてご紹介いたしました。賃貸オフィスを所有されているオーナーの方や、オフィス環境の改善をお考えのユーザーの方へのご提案の一つとして、ご一考下されば幸いです。
当社ではオーナーの方のリノベーションのご相談、ユーザーの方からのリノベーション済オフィスについてのご相談や詳細のお問い合わせを承っております。
お気軽にご相談ください。
ここ最近よく耳にするようになった「リノベーション」という言葉ですが、似たような言葉として捉えられている「リフォーム」という言葉があります。言葉としては「リフォーム」の方が一般的に広まっていると思います。
しかし、この2つの言葉は似ているようで実はその内容には大きな違いがあります。その違いについて、簡単にご説明させていただきます。
一般的に「リフォーム」とは、老朽化した建物を新築の状態に戻すことを言います。
マンションやアパート、賃貸オフィスの場合には、入居者退居後、入居前の状態に戻すことを指す場合があり、原状回復とも言われたりします。なお、英語で「reform」は「悪い状態からの改良」を意味し、「リフォーム」という言葉を使うときは、基本的に壊れていたり、汚れていたり、老朽化したりしている部分を直したり、きれいにしたり、新しくしたりすることを指します。マイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いとして使われることが多く、外装の塗り直しや、基本設備の変更、壁紙の張り替えなどが「リフォーム」に該当します。
一方、「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすることを言います。英語で「renovation」は「革新、刷新、修復」を意味し、「リフォーム」がマイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いに対して、「リノベーション」はプラスαで新たな機能や価値を向上させることを意味します。
例えば住宅の場合、工事規模によっての相違としては、設備の変更や修繕など、システムキッチンやユニットバスの入れ替えや壁紙の貼り替え程度の比較的小規模な工事は「リフォーム」に分類されます。一方、間取り、水道管、排水管、冷暖房換気設備の変更など大規模な工事は「リノベーション」に分類され、住宅の性能に関する相違としては、新築の時と同等か以下の性能になる工事は「リフォーム」に分類され、新築の時以上の性能になる工事は「リノベーション」に分類されます。
近年、個人の住宅は「働き方改革」によって、誰もが、家庭で、職場で、地域で、生きがいを持って、充実した生活を送ることが目的となり、ただ住む場所としてだけでなく、より充実した家庭生活を過ごす場として、生きがいのある生活の場として、各々の環境にあった住み心地の良い場であることが求められるようになってきており、自分らしい好みのデザインで快適な空間を自由に設計できる「リノベーション」が注目されています。
また、ホテル業界でも「リノベーション」は大変注目されています。
外国から日本を訪れる訪日外国人の数が年間1500万人を突破する勢いで推移するなど、日本の観光市場は、変化の真っただ中にあります。多くのホテルチェーンが訪日外国人を取り込む戦略を鮮明にする中、わずか15年ほどで、全国で34のホテルやリゾートを運営し、日本を代表するリゾートホテルチェーンとなった「星野リゾート」では、多額の費用を使って施設の「リフォーム」をするのではなく、顧客満足に基づいて、それぞれのホテルにおいて、その地域ならではの体験を作りだし、魅力を感じてもらうコンセプトを設け、コンセプトに沿って施設の「リノベーション」を行い、同時に「リノベーション」によって従業員の意識改革(働き方改革)をすることで生産性を高めるノウハウで成功しています。
住宅やホテルばかりでなく、オフィスにおいても、環境の進化が求められています。
従来の「会社」といえば、部署ごとに執務室が割り当てられ、無機質な白い壁、飾り気のないオフィス家具、むき出しの蛍光灯。画一的なデザインが一般的でした。しかし現在はシリコンバレーの先進的なIT企業に代表されるように、オープンな執務スペース、ユニークなインテリアといったハイセンスなデザインのオフィスが増えてきています。
「働き方改革」によりオフィスは事務処理をする「ワーカー」から、新しい価値を創造する「プレイヤー」の集う場に変化しつつあり、より働きやすく・よりクリエイティブなオフィス環境が求められています。
また、社外の優れた能力を持つ「プレイヤー」を惹き付け、社内の優秀な人材の流出を防ぐ意味でも、オフィスをいかに心地よく設えるかが重要になり、知的創造活動にはその目的に応じたさまざまなオフィス環境が必要となります。
これからのオフィスに求められるのは、そうした自由度の高い「場」と「環境」を提供するハードの仕掛けとソフトの仕組みとなり、テナントビルの宿命ともいえる「誰がどのように使うかわからない=標準・平均をベストとする建築や設備」という従来の発想から脱し、「誰がどのように使ってもよい=自由・選択を認める建築や設備」に発想を切り替える必要があります。
前述のようにオフィスニーズの変化に伴い、リノベーションオフィスが注目されています。ではリノベーションオフィスとはどういったものなのでしょうか。
リノベーションオフィスにはいくつか種類があります。ここでは特徴的なパターンをご紹介します。
ビル一棟をまるまるリノベーションするパターンです。元々民家だった戸建、築年数の経ったビル、低層ビルなどが対称となります。3階建てなどコンパクトなものは、デザインや映像などクリエイティブ領域を扱う会社のオフィスとして、また、サロンやジムなどで利用されることも多いようです。
特に湾岸エリアで増えており、倉庫をリノベーションしオフィスとして利用するパターンです。元々空間が広く、天井も高いため、自由なレイアウトが組めることが人気の秘密です。クリエイティブを生み出す場としても注目を集めています。
最近地方を中心にじわじわと脚光を浴びることが増えている、古民家をリノベーションしてオフィス利用するパターン。「ヒトカラメディア」がサテライトオフィスとして利用している徳島県美波町の『戎邸』もこれに当てはまります。
「どの会社も同じ」というようなオフィスでは、愛着が生まれにくいもの。まして執務室の隅に備品の段ボールが積み上がっているような環境では、モチベーションは上がりません。近年はシリコンバレーの先進的なIT企業に代表されるように、従来の「会社」のイメージにとらわれない、個性的なデザインのオフィスが増えてきています。単純なようですが、やはり「カッコいい空間」は気分がいいものです。
業務内容に応じて間取りや内装を見直すことで、スタッフのパフォーマンスを助けることができます。例えばスタッフ同士の活発なコミュニケーションを期待するなら、オープンな空間、明るいカラーリングがマッチするでしょう。パーソナルワークに集中して取り組みたいなら、周囲に気が散らないクローズドな空間に。
最近は自分の席を決めず、その日の業務内容や気分に合わせて自由に社内を移動できる「フリーアドレス」を採用する企業も増えてきました。事務作業に没頭したいときは間仕切りパネルで区切られたワーキングスペース、スタッフ同士で話し合いながらアイデ
アを練りたいときはコミュニケーションスペースと、ベストな環境を自分で選ぶことができる空間など、様々なコンセプトにあった設計が可能な空間が必要とされます。
リノベーションオフィスには、一般のオフィスにはない独特のレトロな魅力がある物件が数多くあります。築年数が経過した物件であっても、リノベーションすることによって古臭さを感じさせないデザインにできるというのが、リノベーションオフィスのメリットです。
また、長く利用してきたオフィスも、リノベーションすることによって、社外の方へのアピール力を高めたり、社員のモチベーションを高めたりする効果が期待できます。さらに、デザインによって、社員の創造力を引き出しやすくしたり、団結力を高めたりすることも考えられます。
こうした効果は、通常のオフィスリフォームや移転でも実現することはできますが、リノベーションオフィスの場合は、新築物件にはないレトロな風合いを活かせるということと、安価に利用ができるというふたつのメリットがあります。
これは、自社でリノベーションを行う場合と、リノベーションされたオフィスを利用する場合どちらにも言えることでしょう。
「働き方改革」によりオフィスの在り方も『進化』している中、注目されている「リノベーションオフィス」についてご紹介いたしました。賃貸オフィスを所有されているオーナーの方や、オフィス環境の改善をお考えのユーザーの方へのご提案の一つとして、ご一考下されば幸いです。
当社ではオーナーの方のリノベーションのご相談、ユーザーの方からのリノベーション済オフィスについてのご相談や詳細のお問い合わせを承っております。
お気軽にご相談ください。
...続きを読む