ESG経営とオフィス選び ― 企業価値を高める戦略的空間選定

ESG経営がオフィス選びに影響を与える時代
近年、企業経営におけるキーワードとして、「ESG(Environment:環境、Social:社会、Governance:ガバナンス)」が急速に浸透しています。ESGはもはや上場企業や一部の大企業だけの話ではありません。中堅・中小企業においても、取引先からの開示要請や、採用市場におけるブランド力向上の観点から、取り組みの必要性が高まっています。
ESG経営の文脈で語られることが多いのは、製品・サービスの環境負荷低減やサプライチェーンの透明性ですが、実は「オフィス選び」もその重要な一角を占めています。なぜなら、オフィスは企業の文化や価値観を体現する「経営の顔」であり、従業員や顧客、投資家、地域社会に対して強いメッセージを発信する場だからです。
たとえば、環境性能の高いビルを選べば、直接的なCO₂排出削減だけでなく、SDGsや脱炭素に積極的な姿勢を示すことができます。働き方の多様性に配慮したオフィスは、従業員満足度を高め、離職率の低下や採用力の向上につながります。そして、防災・セキュリティ・コンプライアンス面で優れた物件は、企業ガバナンスの強化に直結します。
本記事では、ESG経営とオフィス選びの関係を掘り下げ、それぞれの観点からの選定ポイントや実践事例、チェックリストまで網羅的に解説します。

ESG経営とオフィスの関係性
E(Environment:環境)
ESGの「E」は、企業活動による環境負荷をいかに低減するかを問う視点です。オフィス選びにおいては、以下のような観点が重要となります。
環境性能認証の有無
ZEB(Net Zero Energy Building)、CASBEE(建築環境総合性能評価システム)、LEED(米国の環境性能認証)などの第三者認証を取得したビルは、省エネ性能や環境配慮設計が客観的に証明されています。こうした物件は、光熱費の削減や脱炭素経営の推進に直結します。
再生可能エネルギーの利用
再エネ比率の高い電力を供給するビルや、自家発電設備を備える物件を選ぶことで、企業の温室効果ガス排出量削減に貢献できます。近年は、電力契約においてもCO₂排出ゼロの再エネプランを選べる物件が増えています。
アクセス性によるCO₂削減
通勤時の交通手段も企業の環境負荷に影響します。複数路線が利用できる駅近物件や、自転車通勤を支援する駐輪設備の充実などは、間接的なCO₂削減につながります。
グリーンインフラの活用
自然採光や自然換気、屋上緑化などの導入は、環境負荷低減だけでなく、従業員の健康や快適性にも寄与します。

S(Social:社会)
「S」は、企業の社会的責任や人への配慮を示す要素です。オフィス環境は従業員のエンゲージメントや企業文化形成に大きな影響を与えます。
バリアフリー設計
車椅子対応のエレベーターや多目的トイレ、段差のないフロア設計は、障がいの有無に関わらず誰もが働きやすい環境を作ります。多様性(D&I)の観点からも重要です。
働き方の多様性に対応
ABW(Activity Based Working)やハイブリッドワーク対応のレイアウト、可動式家具や多用途スペースなど、社員が業務内容に応じて最適な環境を選べる設計は、創造性や生産性の向上に寄与します。
ウェルビーイング設備
休憩スペース、フィットネスジム、カフェ、託児施設など、従業員の健康と生活の質を高める設備は、企業の魅力を高め、採用・定着率にも好影響を与えます。
地域との共生
地域イベントへの参加や、周辺店舗とのコラボレーションは、企業の地域社会との関係構築に貢献します。

G(Governance:ガバナンス)
「G」は、企業運営の透明性や信頼性を支える要素です。オフィス選びにおいても、リスク管理やコンプライアンスの観点が重要になります。
安全性・BCP対応
耐震性能、非常用電源、防災備蓄、浸水対策など、災害発生時の事業継続計画(BCP)を支える要素は、企業の信用力を左右します。
情報セキュリティ
入退室管理、監視カメラ、データセンター連携など、情報漏えいを防ぐ設備は、現代の企業活動に不可欠です。
契約と管理の透明性
管理会社やオーナーとの契約条件の透明性、修繕・管理体制の明確さは、トラブル防止に直結します。

ESG視点でのオフィス選びチェックリスト
オフィス選びは、立地や賃料だけでなく、企業の価値観や長期的な成長戦略を映し出す重要な意思決定です。特にESG経営を推進する企業にとっては、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の観点を意識した選定が、単なる物件探しを超えた「企業ブランディング」や「投資家・顧客からの信頼獲得」に直結します。
しかし、ESGの視点は数値化しづらく、意思決定者によって評価基準が曖昧になりがちです。
そこで有効なのが、事前に自社の方針や優先順位に沿って整理した「チェックリスト」です。
- 環境性能認証(ZEB、CASBEE、LEED等)の有無
- 再エネ比率や省エネ設備の導入状況
- アクセスの利便性と通勤時の環境負荷
- バリアフリーや多様な働き方対応の有無
- 従業員の健康・快適性に配慮した設備
- 地域社会との連携実績
- 耐震性能、非常用電源、防災設備の有無
- 入退室管理・セキュリティ対策
- 契約条件・管理体制の透明性
このリストは、物件見学や条件交渉の際に重要な判断軸となるだけでなく、社内の関係者間で認識を揃えるツールとしても機能します。
環境性能やBCP対応などの定量的な要素から、従業員の快適性や地域との共生といった定性的な要素までを網羅し、総合的に評価することで、短期的なコストや利便性だけに左右されない“持続可能なオフィス選び”が可能になります。

導入事例
事例1:大手IT企業のZEB Readyビル移転
ある大手IT企業は、ESG方針の一環として都内のZEB Ready認証ビルへ本社を移転。省エネ設備と再エネ電力を活用し、年間CO₂排出量を約30%削減。同時にABW型のレイアウトを導入し、社員の満足度調査でも高評価を得ています。
事例2:地方製造業の地域密着型オフィス
地方都市の製造業企業は、駅前の再開発ビルに移転し、地域イベントや商店街との連携を強化。雇用創出や地域経済活性化にも貢献し、地元メディアにも取り上げられました。

まとめ
ESG経営は、企業価値を長期的に高めるための不可欠な戦略であり、オフィス選びはその実践の場の一つです。環境への配慮、社会的責任の履行、ガバナンスの強化という三つの視点をオフィスに反映させることで、企業はステークホルダーからの信頼を獲得できます。
オフィスは単なる作業場ではなく、企業の理念や未来への姿勢を体現する「経営資産」です。ESGの観点から戦略的にオフィスを選び、企業の成長と持続可能性を両立させることが、これからの時代の経営者に求められる判断です。
-
ZEB認証で変わるオフィス戦略 ― 企業価値と環境性能を両立する新基準
-
サステナブルオフィスという選択 ― 環境・人・社会をつなぐ新時代の働く場
-
仲介目線で語る「ウェルビーイングとオフィス選び」|オフィス不動産仲介業者が見る“働く人の幸福”と企業価値向上の関係
-
ESG経営とオフィス選び ― 企業価値を高める戦略的空間選定
-
TBW(Team Based Working)とは? チームで働く新しいオフィスのかたちと、不動産仲介の視点から見るオフィス選びのポイント
-
経営者なら気をつけたい!オフィス移転にまつわる様々な費用と処理方法