オフィスでよくある「OAフロア」。
ここではOAフロアについて解説していきましょう。
OAフロアとは?
そもそも「OAフロア」とは床下に設けられたインフラ関係(電源や電話線、LANケーブルなど)の配線のためのスペースのことを言います。
別名「フリーアクセスフロア」とも呼ばれ、配線関係を二重化したフロアにまとめることで床上がすっきりするのが魅力です。
OAフロアの種類
OAフロアの中でもさらに3つの種類に分けられます。
樹脂製のOAフロア
引用:OFFICE LINE
樹脂なのでとても軽いことが一番の特徴となります。
後付けのOAフロアでよく使用されるタイプです。
通せる配線量は他のタイプと比べると少ないですが、床に隙間なく敷き詰めて置くだけなので、大きな工事を必要とせず、手軽でコスト面でも人気があります。
ただ、長年使用すると、歩行感が出てきます。がたつきが出た場合は交換がおすすめです。
コンクリート製。溝配線のOAフロア
引用:宇部興産建材株式会社
溝配線タイプのOAフロアだと、配線を通す部分が蓋になっていて簡単に取り外しができるため、容易にケーブルなどを通すことができます。
素材はコンクリートのため、歩く際の安定感もバッチリです!
ただし、配線スペースが狭いため、大量のケーブル線があるとやや物足りなさを感じる可能性もあるでしょう。
支柱があるタイプのOAフロア
引用:藤澤建機株式会社
高さを調節できる支柱がついているため、上記の2つのタイプと比べ圧倒的に配線量が多いことが最大の特徴です。
近年の新築ビルで多く採用されているタイプです。素材はコンクリート製とスチール製が一般的です。
OAフロアのメリットとは?
では、OAフロアを設置することにより得られるメリットをご紹介しましょう。
安心安全なオフィス
配線を床下に収納することで、配線につまづいて転んだり、何かの拍子で断線してしまったりすることがなくなります。
オフィスは快適に過ごすことはもちろん、怪我を未然に防ぐ安心安全な環境作りも大切です。
見た目がすっきりする
オフィスでは、パソコンなどの台数が多くなるため配線が剥き出しになっているだけで乱雑に見えてしまいますよね。
しかし、OAフロアを設けることで、ごちゃごちゃした配線がすっきり収納されます。
見た目がすっきりするので、来客があった場合でも「清潔なオフィス」として見られ、クライアント様からの評価も高くなるのではないでしょうか。
掃除がしやすい
毎日清掃するにしても、配線周りはすぐにホコリが溜まってしまいますし、意外と清掃が行き届いていないところも多いのではないでしょうか。
配線環境をすっきりとさせることで、掃除もしやすくなるのでストレスフリーです。
常に清掃がしっかりされたオフィスで働くと気持ちもすっきりし、快適に過ごせること間違いありません。
オフィスのレイアウトも自由に!
例えば今まで配線があることで、家具を置きたいのに置けなかったり、配線が邪魔してレイアウトがしっくりこなかったりなんてことがありませんでしたか?
配線を床下に全て集めるだけで、オフィスのレイアウトも自由自在になります。
オフィス全体を綺麗にまとめるためにも、OAフロアはおすすめです。