働き方改革を進めるうえで、快適なオフィス環境の重要性が注目されています。
日々の業務を優先して環境改善が後回しになりがちですが、時代の変化に対応して成長するための歩みとして会社の業務が変わっていくのに応じて、ワーカーが一日の大半を過ごすオフィス環境も改善していく必要があります。
今回は、オフィス環境の改善がもたらすメリットや、ストレスを感じやすいオフィスの特徴、「働きやすく」「働きがい」の持てるオフィス環境とはどういったものかをご紹介していきます。
なぜオフィス環境改善が必要?
オフィス環境は生産性やクリエイティビティの向上にも大きな影響を及ぼし、ワーカーが感じる仕事上のストレスは、オフィス環境の改善により軽減できるとも言われています。
かつてのオフィスは、「経費」・「空間」としての機能しか持たされていなかったのに対し、IT環境の進化、ワークスタイルの変化とともに、クリエイティブをはじめとする知的創造空間としてワーカーのモチベーションに大きく影響することがわかっています。また、業務の主体が従来のモノづくりメインの業態からコトづくりへとシフトチェンジしており、斬新かつクリエイティブなアイディアが求められています。こういった社会においては、オフィスも人と人との活気ある交流スペース、そして一人ひとりが集中できるワークスペースという環境が欠かせない状況にあることを注視する必要があります。
快適なオフィス環境があれば、ワーカーがストレスなく仕事がしやすくなり、生産性も上がりますから、業績向上にもつながるのです。
オフィス環境改善の具体的なメリット
(1)業務効率の改善
業務に必要な環境が整ったオフィスでは、ワーカーの無駄な時間のロスが軽減され、時間を有効に活用でき業務効率の改善に繋がります。また、明るくて十分なスペースがある快適な空間であれば、自然と気持ちが前向きになり、仕事もはかどりやす
業務効率の改善
くなります。
(2)ストレスの低減
快適に業務に取組めるオフィスであれば、ワーカーのストレスが低減し、生産性向上にもつながります。
(3)モチベーションの向上
ワーカーの満足度の高いオフィス環境は、ワーカーのモチベーションも向上し、クリエイティブな発想へも繋がります。そして生産的な成果が得られれば、達成感も上がり、業務へのモチベーションも維持できます。
(4)定着率のUP
快適なオフィスで働くことは、ワーカーの満足度がUPし働きがいがあると感じますし、会社そのものに対して愛着がわいてワーカーの定着率もUPします。また、快適なオフィス環境の整った企業はイメージの向上により、採用面でも効果を得ることができます。
ストレスを感じやすいオフィス環境の特徴
(1)オフィス立地
駅から遠い、近くにランチを食べるお店がない。ビルの外装がきれいでない。築年数が古く、耐震が不安。入居しているテナントの質が悪い。などオフィス立地の環境に問題がある場合。
(2)オフィスの設備や収納方法
温度・湿度調整や照明等の調整が適切でないオフィス。電気容量が足りない。床に配線があり汚い。備品が整理されておらず必要なものを探すことが多い。トイレが清潔に保たれていない。パソコンが古い。などオフィスの設備やオフィス内の整理整頓、清潔な環境に問題がある場合。
(3)レイアウト
オフィス内の導線が悪い。仕事に集中できるスペースがない。休憩スペースがない。などオフィス内の配置やスペースに問題がある場合。
オフィス環境改善のポイント
(1)小さな不具合を見逃さない
「配線につまずいて転びそうになった。」「パソコンの起動に時間がかかる」など、すぐに業務に支障がないからといって見過ごさずにすぐに対処することが必要です。先延ばしにしているうちにワーカーのストレスはどんどんたまっていき、オフィス環境が悪くて働きづらいと思われるようになり、生産性も低下します。また小さな不具合のうちであれば、簡単に対処できことも多いはずです。
(2)ワーカーの声を反映する
オフィスの環境改善するために、まず現状のオフィスにどのような問題や課題があるのかを把握・分析・解明することが必要ですが、一日のうちの大半を過ごすワーカーの声を参考にして、今取り組むべき課題を把握することも大切です。
オフィス環境改善の具体策(働きやすさへのワンステップ)
- きれいな空気の確保、適切な温度・湿度管理など、業務時の環境を整える
- 備品の発注ルール・収納場所を決めておく
- トイレはもちろん室内を清潔に保ち、整理整頓された居心地の良いスペースにする
- リフレッシュスペースやコミュニケーションスペースを設置する
- 椅子やデスクを使いやすいものに変える
- 業務に適したレイアウトの設計・・・業務スペースの配置やデスク・備品の配置の導線を見直して、スムーズで業務がやりやすくなるレイアウトにする。
- 立地によっては移転も考える・・・本当に不便な立地は、ワーカーだけでなくお客様にとっても利便性が良くありません。
まとめ
オフィス環境の改善はワーカーの生産性向上、ストレス低下、離職率低下など様々なメリットがあり、心身ともに健康的に働ける環境づくりはオフィスづくりの基本です。
オフィスを単に働く場所として提供するのではなく、企業を発展させる戦略のひとつとして捉え、社内の課題にあった的確なオフィス環境改善策を「できるところから、できる形で」実践し、「効率的で働きやすいオフィス」を目指して、組織全体でより高い「生産性」「将来性」をもつ企業へと変革していきましょう。
当社では、オフィスに関する総合的なサポートを行っており、オフィス環境の改善、改装、移転をご検討される際のご相談を承っております。オフィス構築についてお悩みや、ご質問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。