オフィスのセキュリティ対策に必要なポイントをご紹介!意外と忘れがちなあの項目とは?

昨今インターネットやスマートフォンの普及などから、オフィスのセキュリティ問題はますます注目されています。

外部に対する防犯対策はもちろん、特に注意が必要なのが情報漏洩や不正持ち出しなどの内部要因が考えられます。

オフィス内のセキュリティを守ることは、これからの会社の存続にもつながる重要な問題です。

こちらの記事では、企業のセキュリティ対策や、オフィスを選ぶ際に注目すべきセキュリティのポイントを徹底紹介いたします。

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次

企業のセキュリティ問題の背景

個人情報保護法が2017年5月に改正され、中小企業にとっても個人情報を取り扱っていれば、法律を遵守することが必要とされました。

また2016年1月からマイナンバーの導入も始まりましたが、その反面情報漏洩事故が多くなり、企業はさらにセキュリティ対策をしっかり考える必要が求められています。

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

必要なセキュリティ対策とは?

インターネットの普及によって、特に個人情報機密情報を守ることが最も重要と考えられています。

①人的対策

まず、セキュリティ対策のルールをつくることをお勧めします。組織としての利用・保管・廃棄のルールをつくり従業員へ周知→教育する。それを前提に従業員の情報漏洩に対する対策をすることで意識を高めることが大切です。

②技術的対策

IDとパスワードによるアクセス制御、ネットワーク管理、暗号化対策など技術的な情報セキュリティシステムの強化も重要事項です。

③物理的対策

監視カメラを利用するなどの物理的対策をすることで、外部に対する防犯対策や従業員によるミスで情報漏洩が起こることを防御します。

オフィス選びの際に注目すべきセキュリティはコレ!

①入退室の際のセキュリティ

オフィスへの入室は、非接触カードリーダーを使うなどといったセキュリティが設置されていることは当たり前になってきています。独自のセキュリティシステムを導入したい場合、ビルのセキュリティシステムや防災設備との連動などをチェックする必要があります。

②立地選び

都心部と地方ではビルのセキュリティへの考え方は異なり、都心部の方がセキュリティ面では比較的厳しくされていることが多いようです。オフィスに必要なセキュリティを考え、立地選びや、立地に合わせたセキュリティ対策を検討しましょう。

③オフィス近隣の状況

隣接企業の人の出入りの状況を把握し、不特定多数の人の出入りが多い場合は、物理的なセキュリティ対策がとても重要となります。

④オフィスのエリア分け

機密文書や機器などがある部屋はセキュリティ対策を強める必要があります。

来客がある場合には、執務エリアと来客対応のエリアをしっかりと区分けすることでセキュリティレベルを高めることができます。また、来客者から見てセキュリティ対策がしっかりなされている企業であることによって信用度や印象も良く映ることでしょう。

特に、セキュリティレベルを高める必要がある部屋は天井や壁などの建築から対応する必要があるため、建築や移転の時にしっかり検討し、対応ができるかどうかを業者に確認する必要があります。

ゾーンセキュリティ画像参照:オフィスセキュリティについて-ゾーンセキュリティを考慮したレイアウトの提案

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

オフィスのセキュリティ対策方法

①セキュリティカメラ

人通りが多いエントランスホールや受付、また閉ざされた空間であるエレベーターや金庫などは防犯対策が特に必要とされています。もしトラブルが起きた時、録画を活用することで迅速に対応することができるからです。セキュリティカメラがあることを認識させることで犯罪抑止効果にも繋がります。また、スマートフォンを利用して遠隔操作が可能なものもおすすめです。

②ドアの施錠

弊社がおすすめしたいのはカードタイプの電気錠です。入退室を記録できるため、たくさんの人の出入りがある場所のセキュリティに適しています。

また、暗証番号を入力するタイプのセキュリティ錠は、テンキーがランダムに表示されるため、番号を推測されることを防ぎます。鍵を紛失する心配もありません。

③個人情報

個人情報や社外秘の書類のものはシュレッダーを活用しましょう。最近は、従来のものより、さらに細かく裁断できるマイクロカットタイプなどがあり、ゴミのかさも抑えることが可能です。

④金庫

社内の重要情報は金庫を活用しましょう。テンキーやダイヤルの他に、さらに安全性が高いと言われる静脈認証を採用するものもあります。防犯に適した性能のある金庫がおすすめです。

⑤パーテーション

訪問者に資料やパソコン画面がみえないようパーテーションを利用して目隠しをすることも必要です。

また、防音対策が必要な場合は施工型パーテーション(造作壁)を利用することで完全な個室が作ることができるため、より高い安全性が保障されます。

まとめ

インターネットの普及により、さらにセキュリティ問題が重要となりました。

今回紹介したセキュリティ対策は手軽に導入できるものも多くあります。不法侵入や情報漏洩といった大きな被害を未然に防ぐことは費用対効果の高い対策となります。

オフィスでは適切なセキュリティ対策を考えて、安心して仕事に集中できるような環境づくりを考えていきましょう。

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次