サービスオフィスとは?特徴・メリット・他オフィスとの違いをプロの仲介会社が徹底解説!

サービスオフィスという選択肢が注目される理由

テレワークの普及や働き方改革の影響を受けて、多くの企業が従来の固定的なオフィスの在り方を見直し始めています。特に、スタートアップや中小企業、地方企業の都市進出などにおいて、「初期費用を抑えつつ、柔軟に働ける空間」が強く求められるようになりました。そんなニーズに応える形で、急速に注目されているのが「サービスオフィス」です。

サービスオフィスは、必要な設備や機能があらかじめ整った状態で提供され、契約後すぐに業務をスタートできるのが最大の特長です。従来のようにオフィスの内装やインフラ整備、家具調達にかかる手間とコストを省くことができ、事業のスピード感を損なうことなく拠点を開設できます。

この記事では、不動産仲介会社の視点から、サービスオフィスの定義や特徴をはじめ、賃貸オフィスやシェアオフィスとの違い、活用シーン、導入のポイントなどを分かりやすく解説していきます。仲介の現場で得たリアルな事例も交えて、サービスオフィスの真の価値をお伝えします。

オフィス移転のご相談はこちら
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • はじめてで何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次

サービスオフィスとは?(定義と概要)

サービスオフィスとは、一般的な賃貸オフィスとは異なり、業務を行う上で必要な設備や機能がすでに整っている状態で提供されるオフィス形態のことを指します。主に以下のような設備が整っています。

サービスオフィスの設備
  • デスク・椅子などのオフィス家具
  • インターネット・電話回線などのインフラ
  • 共用の会議室・ラウンジ・キッチン
  • 受付スタッフによる来客対応
  • 郵便・宅配便の受取代行
  • 清掃・管理サービス

これらの設備やサービスがあらかじめ整備されているため、契約後すぐにビジネスをスタートできるのが最大の魅力です。また、月額賃料にこれらのサービス費用が含まれているケースが多く、コストの見通しも立てやすいです。

さらに、一般的な賃貸オフィスのような「敷金数ヶ月分」や「内装工事費」「原状回復費用」などが不要な場合も多く、初期投資を最小限に抑えることが可能です。

サービスオフィスの主な特徴

特徴1|初期費用を大きく抑えられる

従来の賃貸オフィスでは、入居時に敷金・礼金・仲介手数料・内装工事費・家具購入費など、かなりの初期費用がかかります。一方、サービスオフィスでは、これらがすでに備わっているため、入居時にかかるコストが大幅に削減できます。特にスタートアップやスモールビジネスにとって、この初期費用の差は非常に大きな魅力です。

特徴2|短期契約・即日利用が可能

サービスオフィスは1ヶ月単位など短期契約が可能な物件も多く、「短期間だけ拠点が必要」「プロジェクトベースで利用したい」というニーズにも柔軟に応えられます。また、内装工事や回線工事などが不要なため、最短で即日から利用できるスピード感も魅力です。

特徴3|共用サービスが充実

多くのサービスオフィスでは、受付対応、共用会議室、郵便受け取り、清掃などのサービスが月額料金に含まれています。企業側は人員を割くことなく業務に集中でき、生産性向上や業務効率化につながります。

特徴4|好立地の物件が多い

新宿、渋谷、丸の内、六本木などの都心部や駅近立地に多くのサービスオフィスが展開されています。企業の信頼性やブランディングを高める上でも、立地の良さは非常に重要です。営業先やクライアントとのアクセスが良い場所を、低リスクで利用できる点も高く評価されています。

このように、サービスオフィスは「低コスト・即戦力・高機能」という3拍子が揃った、非常にバランスの良いオフィス形態であると言えます。

他のオフィス形態との違い(比較解説)

近年では、さまざまな形態のオフィスが登場しています。従来型の賃貸オフィスに加え、シェアオフィスやコワーキングスペース、レンタルオフィスなど、多様な働き方に対応する空間が増加しています。

以下に、各オフィス形態の主な違いを一覧にまとめました。

項目/形態サービス
オフィス
賃貸
オフィス
シェア
オフィス
コワーキング
スペース
レンタル
オフィス
初期費用
少ない

敷金等が必要

少ない

少ない

少ない
契約期間
短期OK

原則2年〜

柔軟

柔軟

柔軟
専有性
高い

高い

低い
×
なし

高い
設備・家具
完備
×
自由に設置

共用中心

共用中心

完備
会議室等
共用

自社で用意

共用あり

共用あり

共用
入居スピード
即日可

数週間〜数ヶ月

即日可

即日可

即日可
向いている
企業
ベンチャー・支店開設・つなぎ利用など長期安定利用・自由な設計希望フリーランス・SOHOフリーランス小規模法人

サービスオフィスは、専有性と利便性を両立しつつ、短期契約や低初期コストを実現している点が特徴です。賃貸オフィスほどの自由度はありませんが、その分すぐに使える手軽さと運用のしやすさが魅力です。

一方で、コワーキングスペースは価格が非常に手頃で自由度が高い反面、専有性やセキュリティに不安があるケースもあります。利用目的や事業フェーズに応じて、最適なオフィス形態を選ぶことが重要です。

サービスオフィスのメリット・デメリット

メリット
  • 初期費用が抑えられる:造作費や家具費が不要。
  • スピーディに業務開始:契約〜入居までが最短即日。
  • 人件費・管理コスト削減:受付や清掃などをアウトソースできる。
  • ビジネスエリアに立地:アクセスや信用面でも有利。
デメリット
  • 自由な内装は不可:家具配置などに制限がある場合も。
  • 専有面積が少ない場合も:共用部分を加味したプランが多く、実際の執務空間が狭いケースも。
  • 長期利用では割高:数年単位で使うとトータルコストが割高になる可能性も。

メリット

初期費用を抑えられる

サービスオフィス最大の魅力ともいえるのが、初期費用の安さです。一般的な賃貸オフィスでは、敷金が賃料の6〜12か月分、さらに内装工事や家具の購入で数百万円かかることも珍しくありません。一方、サービスオフィスではこうしたコストが最小限に抑えられ、敷金不要または1か月程度で済む物件も多く、起業初期の企業やコスト管理を重視する企業にとっては非常に大きなメリットです。

即日で業務開始できる

内装や設備が整っているため、契約後すぐに入居・業務をスタートできます。「来週からでもオフィスが必要」といった緊急性の高いケースにも対応できるため、機動力が求められるプロジェクト型の企業や新規事業部門にも適しています。

運営負担の軽減

受付スタッフの常駐、清掃や備品補充、郵便物対応など、煩雑なオフィス管理業務をアウトソースできることで、従業員は本来の業務に専念できます。人的リソースの有効活用ができ、特に少人数体制の企業には運営上の負担軽減として有効です。

会議室・共用スペースの活用で拡張性が高い

来客対応のための会議室、ラウンジ、打合せスペースなどが共用で利用できるため、自社で会議室を確保する必要がありません。必要なときだけ予約して使えるため、空間効率も良く、拡張性の高い運用が可能です。

ブランド力のある立地に低リスクで構えることが可能

丸の内や六本木といった一等地に事業拠点を置くことで、取引先への信頼性や企業イメージの向上にもつながります。賃貸オフィスでは手が届かないような立地でも、サービスオフィスなら月額料金だけで展開可能です。

デメリット

内装やレイアウトの自由度が低い

すでに完成している空間であるため、自社ブランドを反映した内装や、働き方に合わせたレイアウトの自由度は低くなります。従業員の働きやすさや企業文化を重視したオフィスづくりを考えている企業にとっては物足りなさを感じるかもしれません。

専有スペースが狭いケースがある

共用部が充実している反面、個別に与えられる専有スペースは最小限にとどまることもあります。「5名用」とされていても、実質的に5人が常時勤務するには手狭に感じる物件も存在します。

長期利用では割高になることも

月額費用にサービスが含まれている分、短期的には割安感がありますが、長期的に見ると賃貸オフィスよりも高くなることも。数年単位で腰を据えて拠点を構えたい場合は、トータルコストを比較検討する必要があります。

競争率が高く、空きが出にくい物件も

人気エリアや知名度の高い運営会社の物件は、常に満室状態ということもあります。入居希望時にすぐ確保できるとは限らないため、タイミングとスピード感も重要です。

こんな企業におすすめ!サービスオフィス活用シーン

サービスオフィスは、あらゆる業種・業態の企業にとって柔軟に利用できるオフィス形態ですが、特に以下のようなケースではその利便性が際立ちます。

スタートアップ企業や個人事業主

創業初期はできる限りコストを抑えてスピーディに事業を立ち上げたいもの。サービスオフィスなら設備や手続きにかかる時間を節約でき、資金調達や販路開拓など、本業にリソースを集中できます。

地方企業の東京進出・拠点開設

地方に本社を構える企業が東京進出する際、まずは小規模に拠点を構えるための足がかりとして活用されています。住所利用や郵便転送、受付サービスもあるため、信用性の確保にもつながります。

プロジェクトごとの短期利用

新規プロジェクトや期間限定チーム、外部スタッフを含むプロジェクトルームなど、3か月〜半年といった短期間の活用に最適。必要な期間だけ利用して、終了後にスムーズに撤退できるため、身軽に事業展開できます。

緊急避難的な「つなぎ」としての利用

新しいオフィスが完成するまでの仮設拠点として、あるいは退去が決まったが新拠点が未確定というケースでも、短期でフレキシブルに対応できるのが魅力です。居抜きオフィスがなかなか見つからない場合にも、有効な選択肢です。

外資系企業・海外スタートアップの日本法人立ち上げ

現地法人の立ち上げや駐在員オフィスとしても人気があり、日本での拠点をスピーディに設けたい外資系企業にも適しています。英語対応の受付や多言語サポートを提供するオフィスも増加しています。

サービスオフィス選びのポイントと注意点(仲介目線)

サービスオフィスは、利便性や柔軟性に優れたオフィス形態ですが、その分、物件ごとに条件や設備の差異が大きく、選定においては細やかな確認が重要です。ここでは、不動産仲介会社の立場から、選ぶ際に押さえておきたいポイントと注意点を解説します。

立地は「駅近+周辺環境」の両方を重視

駅から近いことはもちろん、周囲にコンビニや銀行、飲食店などの利便施設があるか、来訪者が迷わず到着できる場所かなど、総合的なアクセス性を確認しましょう。また、住所表記が一等地かどうかも、クライアントに与える印象に関わってきます。

含まれるサービスの内訳を確認

「受付サービス付き」といっても、業務範囲は施設によって異なります。来客対応、郵便転送、宅配便の受け取りなど、どこまでが基本料金に含まれているか、有料オプションになっているかを事前に確認しましょう。会議室の利用方法も、時間貸し・定額制・予約制などが異なります。

隠れたコストに注意

共益費、光熱費、清掃費、会議室の使用料など、基本料金以外に発生する費用が明示されているかを確認しましょう。また、初期費用に含まれない「事務手数料」や「契約更新料」なども見逃せません。見積もりの段階で、総額でいくらになるのかを把握しておくことが大切です。

契約条件や解約規定の確認

短期契約が可能とはいえ、最低利用期間や解約時のペナルティが設けられている物件もあります。「1か月単位で契約できる」と聞いていても、実際は3か月前解約通知が必要など、契約書に明記された内容と実務上の運用にギャップがあるケースもあるため注意が必要です。

競争率が高いエリアでは「事前相談」がカギ

人気エリアの物件は、空きが出てもすぐに埋まってしまうことが多く、タイミングが非常に重要です。希望条件が決まっている場合は、事前に仲介会社に相談し、空きが出た際に優先的に案内してもらえるよう依頼しておくと、スムーズな入居につながります。

また、サービスオフィスは各社が独自にブランドを展開しており、同じエリアでも運営方針や設備仕様に大きな差があります。当社のような仲介会社を通じて比較検討することで、表面的には分からない「本当に使いやすい物件」を見極めることができます。

まとめ:柔軟に働ける時代にこそ、サービスオフィスという選択肢

「働き方が変わった」と言われて久しい現代。オフィスにも柔軟性とスピードが求められています。

サービスオフィスは、「初期費用を抑えつつ、すぐに働ける」オフィス形態として、特にスタートアップや支店展開、プロジェクトベースの活用に最適です。さらに、企業の成長フェーズや用途に合わせて、段階的に使い分けるという選択も可能です。

また、サービスオフィスの登場によって、オフィスは「所有するもの」から「必要なときに借りるもの」へと発想が変わりつつあります。これはまさに、企業の経営においてもリスクを分散し、スピーディな意思決定を支える要素として機能しています。

オフィス仲介のプロとして、私たちは単なる物件紹介ではなく、「この働き方に、この空間が合う」という視点から、企業の成長を支えるオフィス戦略を共に考えていきたいと考えています。サービスオフィスの導入をご検討の際は、ぜひご相談ください。

無料相談受付中

現在のニーズに合ったサービスオフィスをお探しなら、当社にご相談ください。

  • ◯◯エリアで即入居できるサービスオフィス
  • 1名〜3名対応の完全個室あり
  • 英語対応受付や法人登記可能物件
  • 会議室・セキュリティ重視の高機能型タイプ

など、豊富な選択肢の中から、貴社にぴったりの物件をご紹介いたします。エリア・予算・利用目的に応じて、柔軟にご提案可能です。

オフィス移転のご相談はこちら
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • はじめてで何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次