レンタルオフィスで法人登記は可能?手順を紹介!

レンタルオフィスは、早く事業を始められることや初期費用を抑えられるなどとメリットも多いのですが、賃貸事務所と比べると社会的信用に劣ってしまいます。信用度が低いレンタルオフィスですが、登記はできるのでしょうか。
実は、今やほとんどのレンタルオフィスで登記が可能になっています。
今回は『レンタルオフィスで登記する際の注意点』について解説いたします。

- はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない…
- オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
- オフィス移転はどんな流れで進むの?
- どんなオフィスが必要なのかわからない!
はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。
レンタルオフィスは法人登記ができる
会社の立ち上げに必要な法人登記ですが、レンタルオフィスは登記可能です。
しかし、稀に契約時に管理者側の事情で登記を認めない場合が稀にあるので、借りたいレンタルオフィスが登記可能か事前に確認しましょう。
また、登記する際に料金をとっている場合もありますのでそちらも合わせて確認が必要です。

登記する際の注意ポイント
レンタルオフィスは賃貸事務所と比べると社会的信用に劣ってしまうため、登記後の注意点を必ず把握してから、契約しましょう。
銀行口座の開設ができるか確認
レンタルオフィスは銀行口座の開設は可能ですが、賃貸事務所と比べると社会的信用に劣ってしまう点や近年警察の指導が厳しくなってきている面で口座開設自体が難しくなっています。
しかし、レンタルオフィスの認知度が上がってきているため、バーチャルオフィスと比べると口座開設できる可能性は高い傾向にあります。また、大手のレンタルオフィスの場合は開設しやすくなります。
レンタルオフィスの運営会社が倒産する可能性
レンタルオフィスを利用するにあたり、運営会社が倒産する可能性も考えられます。その場合、早急に移転の手続きが必要になります。移転先によっては登録免許税として3万円もしくは6万円を支払うことになります。
大手の運営会社の方が倒産リスクは低いため、その点も考慮して選ぶことが望ましいでしょう。

レンタルオフィス以外の働き方
自宅住所を利用
レンタルオフィスを利用する以外に、自宅住所を登記することも可能です。ただし、管理会社やオーナーが登記を断る場合がありますので事前に確認が必要です。
自宅を利用することにより、事務所費用などの余計な出費を抑えられる他、銀行口座が開設しやすいというメリットがあります。
しかし、自宅で登記した場合はその登記された情報は全て開示されてしまうデメリットもあります。個人情報の公開に抵抗がある場合はやはりレンタルオフィスを利用することが望ましいです。
バーチャルオフィスを利用
バーチャルオフィスは、登記のためなどに住所を貸し出すというサービスです。
レンタルオフィスを利用するよりもかなり格安になりますので資金面で心配な場合はバーチャルオフィスをお勧めします。
しかし、最近では犯罪に利用されることが増え、信用度はレンタルオフィスに比べて格段に低いようです。そのため銀行口座の開設は難しくなってしまいました。会社として、安定を求めるならばレンタルオフィスを利用することが望ましいです。

まとめ
レンタルオフィスを契約する前に、登記が可能か、また銀行口座の開設が可能かを確認することが必要です。そして、レンタルオフィスの運営会社が倒産する可能性も考えられるため、できるだけ大手のものと契約したほうが安全です。
これらの注意点に気を付けて、手軽でコストも抑えられるレンタルオフィスを利用しましょう。

- はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない…
- オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
- オフィス移転はどんな流れで進むの?
- どんなオフィスが必要なのかわからない!
はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。