【ミュージアムタワー京橋】美術館一体型のアートを身近に感じられるオフィスビル(オフィステナント募集情報)

「ミュージアムタワー京橋」は、東京・京橋に2019年7月、ひときわ存在感を放つビルとして誕生した複合ビルです。この建物は、単なるオフィスビルでは東京国立近代美術館の別館である「アーティゾン美術館」を内包し、街に開かれた芸術・文化の拠点としての役割も果たす、アート一体型のハイグレードオフィスです。
その建設地である京橋一丁目東地区は、都市再生特別地区に指定され、「芸術文化の発信」と「都市の安全・環境性能の向上」を両立させる再開発が進められてきました。ミュージアムタワー京橋は、その理念を体現するプロジェクトとして、美術館を中心にした広場や歩行者ネットワークを整備し、訪れる人に開かれた空間づくりを実現しています。
今回は、芸術の気配が日常に溶け込むような空間でありながら、最新のオフィス機能と環境・防災性能も兼ね備えた「ミュージアムタワー京橋」について詳しくご紹介していきます。
【ミュージアムタワー京橋】の基本情報

「ミュージアムタワー京橋」は、アートとビジネスが融合する新たな都市空間として誕生したハイグレードオフィスビルです。建物の最上部には、柔らかな曲線を描く象徴的なフォルムが採用されており、これは日本の伝統建築に見られる「反り」を現代的に解釈したデザイン。150mの高さに美しい立体曲面を配したその姿は、京橋の新たなランドマークとして視線を集めています。
そして「ミュージアムタワー京橋」の最大の特徴は、オフィス機能と文化施設が一体となっている点。低層階には「アーティゾン美術館」が併設されており、テナント企業の従業員は展覧会を無料で楽しむことができます。日常の中に自然とアートが息づくこの環境は、感性を刺激し、働く人々に創造性とゆとりをもたらします。
「アート × ワーク」という独自のコンセプトを具現化した本施設は、国内外で数々の建築・デザイン賞を受賞。美術館と連動した先進的な空間設計は、働く場所の価値そのものを問い直す、新しいオフィスのあり方を提案しています。
物件概要
名称 | ミュージアムタワー京橋 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区京橋1-7-2 |
アクセス | JR線・東京メトロ丸ノ内線「東京」駅 八重洲中央口 徒歩5分 東京メトロ銀座線・東京メトロ東西線・都営浅草線「日本橋」駅 B1出口 徒歩5分 東京メトロ銀座線「京橋」駅 6番/7番出口 徒歩5分 都営浅草線「宝町」駅 A7出口 徒歩6分 |
用途 | 事務所、美術館、自動車車庫 |
規模 | 地上23階、地下2階、塔屋2階 |
構造 | 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造 |
高さ | 149.22m |
敷地面積 | 2,813.74㎡(851.15坪) |
建築面積 | 2,204.99㎡(667.01坪) |
延床面積 | 41,713.58㎡(12,618.35坪) |
竣工日 | 2019年7月 |
駐車場 | 機械式:91台(ハイルーフ:24台・一般車:67台) 平面式:4台(サービスヤード:2台・車椅子用:2台) ※車椅子用の内1台は洗車スペース兼用) |
非常用発電設備 | ガスタービン発電機:1,500KVA 2台、オイルタンク容量:50,000L 2基 |
セキュリティ | 防災センター館内設置 |
エレベーター | 乗用(17人乗り:計9基)高層バンク用エレベーター(16階~22階)4基 ※非常用兼用、車椅子対応1基含む中層バンク用エレベーター(10階~16階)4基 ※車椅子対応1基含む人荷用(17人乗り:1基)非常用兼用エレベーター(地下2階~23階)1基 |
エスカレーター | 2基(①1階から2階用、②1階から3階用) |
電力引込 | 特別高圧22KV、2回線受電 |
テナント用非常電源 | コンセント:50VA/㎡、照明:15VA/㎡、運転時間72時間 |
空調熱源 | 空冷ヒートポンプチラー |
設備スペース | 増強空調機の室外機設置スペース(南北バルコニー:2ヵ所、屋上) |
喫煙所 | 各階1カ所 |
避難安全検証 | 本建物は建築基準法施行令に定められた全館避難安全検証法(ルートC)、耐火性能検証(ルートC)による大臣認定を受けています |
アクセス
- JR線・東京メトロ丸ノ内線「東京」駅 八重洲中央口 徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・東京メトロ東西線・都営浅草線「日本橋」駅 B1出口 徒歩5分
- 東京メトロ銀座線「京橋」駅 6番/7番出口 徒歩5分
- 都営浅草線「宝町」駅 A7出口 徒歩6分
「ミュージアムタワー京橋」は、東京駅八重洲口から徒歩5分という都心屈指のアクセス環境を誇るハイグレードオフィスビルです。八重洲エリアの再開発により進化を遂げたこの街で、東京の中心にふさわしい利便性と存在感を備えた立地に位置しています。
徒歩圏内にはJR山手線・中央線・東海道線をはじめとする在来線に加え、新幹線7路線が集結。さらに東京メトロ銀座線「京橋」駅や都営浅草線「宝町」駅など、地下鉄各線も利用可能で、都内主要エリアへのスムーズな移動を実現します。
国内の都市間移動にとどまらず、羽田・成田の両空港へもダイレクトなアクセスが可能。羽田空港へは最短約22分、成田空港へも約46分と、国際的なビジネス展開を支える拠点として、非常に優れた交通ポテンシャルを備えています。
オフィスフロア

項目 | 内容 |
---|---|
基準階面積 | 1,313.15㎡(397.23坪) ※21階:790.75㎡(239.20坪)、22階:1,120.85㎡(339.06坪) |
天井高 | 中央部(折上天井部分):4,200mm、南北部(窓近傍部分):3,100mm 梁下部分;2,800mm(部分的に2,600mm) |
OAフロア | 350㎜(一部逆梁部分:100㎜) |
床荷重 | 500㎏/㎡(一部ヘビーデューティーゾーン:800㎏/㎡) |
コンセント容量 | 50VA/㎡(最大60VA/m2まで増設可) |
天井方式 | 中央部(折上天井部分):打放しコンクリートに塗装 南北部(窓近傍部分):640mm角グリッド天井 |
トイレ | 男子トイレ(個室 3、小便器 4)、女子トイレ(個室 3)、多目的トイレ 1 |
給湯室 | 各階1カ所 |
空調設備 | 個別空調(12分割 最大48分割可能) |
「ミュージアムタワー京橋」のオフィスフロアは、広さ約400坪、天井高最大4,200mmという非常に開放的な空間です。無柱空間のため、自由度の高いレイアウトが可能で、そのゆとりある天井高で企業のブランドイメージにあったインテリアの配置にも柔軟に対応することができます。
各階の東側は、遠くに東京湾を臨む窓に面しており、外壁に採用している半透過性のルーバーから外の光をやわらかく取り込んでくれます。
また、自動調光機能付きのLED照明やLow-Eガラスの採用し、省エネ効果や冷暖房効果コストを低減にも寄与しています。機能性面においては、他にも電動ブラインドや48ゾーン分割可能な空調を導入するなど、ワーカーの快適性も追求しています。

【ミュージアムタワー京橋】の特徴
「ミュージアムタワー京橋」は、ワーカーやゲストの利便性と快適性を向上させるため、5つの特徴を備えています。それぞれの特徴について、以下で詳しく解説していきます。
- 「東京」駅から徒歩5分のプレミアムロケーション
- アートとの共存!美術館併設のオフィス
- 4m超の天井高が可能にする創造性豊かなオフィスフロア
- ハイグレードな共用空間と、自然を感じる癒しのランドスケープ
- 自然・社会環境への配慮と安心のBCP対策
「東京」駅から徒歩5分のプレミアムロケーション

「ミュージアムタワー京橋」は、グランルーフの誕生により新しく生まれ変わった「東京」駅八重洲口からわずか徒歩5分という好立地に位置しています。
JR山手線や東京メトロ銀座線など、ビジネスをサポートするマルチアクセスを可能にしています。山手線や中央線、東海道線などJR在来線と新幹線7路線が乗り入れるビッグターミナル「東京」駅に加えて、東京メトロ銀座線をはじめとする、地下鉄5路線の利用も可能です。
さらに羽田・成田の両空港へのアクセスも良好で、羽田空港へは東京モノレールで22分、成田空港へも京成スカイライナーで46分と、都内の主要駅へのアクセスはもちろん、日本全国を自在につなぐマルチアクセスと、世界中をビジネスステージとする企業にとって、高いアドバンテージとなる立地です。
アートとの共存!美術館併設のオフィス

「ミュージアムタワー京橋」は、オフィス空間に芸術文化を融合させた、美術館一体型の次世代型ワークプレイスです。
コンセプトは「アート」と「ワーク」の共存。低層部には「アーティゾン美術館」(旧ブリヂストン美術館)が併設されており、テナント企業の従業員は、開催中の展覧会を無料で鑑賞することができます。4~6階の3フロアを活用した展示室は、従来の約2倍の規模に拡張され、最先端の設備とともに多彩な芸術体験を提供します。
「ARTIZON」(アーティゾン)とは、「ART」(アート)と「HORIZON」(ホライゾン:地平)を組み合わせた造語で、時代を切り拓くアートの地平を多くの方に感じ取っていただきたい、という意志が込められています。
アーティゾン美術館コンセプトページより
ここでは、ただ働くだけでなく、日々の業務にアートの刺激が加わり、感性と発想力を豊かに育むオフィスライフが実現します。
4m越えの天井高が可能にする創造性豊かなオフィスフロア

「ミュージアムタワー京橋」のオフィスフロアは、広さ約400坪、天井高最大4,200mmという非常に開放的な空間です。無柱空間のため、自由度の高いレイアウトが可能で、そのゆとりある天井高で企業のブランドイメージにあったインテリアの配置にも柔軟に対応することができます。
フロア東側は、東京湾方面を望む眺望とともに、半透過性ルーバー越しにやわらかな自然光が差し込む設計。天井高のゆとりと相まって、視覚的にも心地よく、開放感と静けさが共存する上質な執務環境を実現しています。
また、ワーカーの快適性や環境性能にも配慮し、LED照明は自動調光機能付き。Low-Eガラスの採用による遮熱・断熱性能、電動ブラインドや48ゾーン分割制御の空調設備など、きめ細かな温熱環境制御により、エネルギー効率と快適性の両立が図られています。
ハイグレードな共用空間と、自然を感じる癒しのランドスケープ

「ミュージアムタワー京橋」では、ビジネスの効率性だけでなく、働く人々の心地よさを支える共用部の設計にもこだわっています。重厚感のあるエントランスをはじめ、本社機能にもふさわしい上質な空間デザインが施され、ビル全体に洗練された統一感が漂います。
3階と16階には用途に応じた貸会議室を設置。来客対応や社内ミーティングの場をフレキシブルに確保できるため、専有オフィスフロアを最大限に活用することができます。また、16階にはカフェやショップが併設されており、リラックスした雰囲気の中での打ち合わせや軽食、気分転換にも対応。働き方に合わせた多様な交流の場を提供しています。
さらに21~23階には、「武蔵野の森」をコンセプトにした屋上庭園をスキップフロアで展開。豊かな植栽が広がり、四季折々の表情を見せる緑の空間は、都心にいながら自然の息吹を感じさせてくれます。最上階の23階にはリフレッシュサロンも完備。眺望と自然に包まれながら、静かなひとときを過ごせる贅沢な共用空間です。
自然環境への配慮と安心のBCP・セキュリティ対策
「ミュージアムタワー京橋」では、太陽光発電設備の設置やLED照明の採用、さらに外装と一体化した換気ボイドによる自然排気など、自然エネルギーを最大に限活かした省エネルギー設計となっており、人と環境に優しい、エコロジカルなオフィスビルを実現しています。
また、21階から23階にかけて設けられた屋上庭園によって、高い緑化率を確保しています。季節ごとの花々や樹木も配置しているため、都心にいながらにして四季を感じられる植栽計画となっています。
さらに、低層部には積極的に壁面緑化を取り入れ、ワーカーが自然とのつながりを意識できる環境を提供しています。
BCP
「ミュージアムタワー京橋」では、入居する企業の万が一に備えたBCP体制も整えています。
大地震対策として、地下に免震装置(アイソレーターとダンパー)を設置。この免震装置が地震発生時の揺れを効率よく吸収し、震度7も耐えうる耐震性に優れた超高層ビルを実現しています。また、地下1階の床下に配した免震層が、地震による振動エネルギーを吸収し、建物の揺れを軽減してくれます。
万が一の停電時も、平常時に必要な電気容量100%の電力を72時間供給することができる、非常用発電機を2台設置しています。中間層に主要設備を設置しているため、水害の影響を受けることもありません。
セキュリティ
「ミュージアムタワー京橋」のコントロールセンターで、ビルの安心と安全を24時間、最新のシステムで監視します。地震発生時には、即時に建物の被災度を判定するシステムを導入しているため、有事の際にはビル機能の素早い復旧をサポートします。
オフィス同線である共用部には部外者の侵入を防ぐフラッパーゲートを設置しています。また、オフィスと美術館の同線は完全に分離させ、安全性に配慮した設計になっています。


「ミュージアムタワー京橋」の物件詳細はこちら
理想のオフィス空間を実現する第一歩を踏み出しませんか?「ミュージアムタワー京橋」の詳細や利用条件を知りたい方は、下記のボタンから募集概要のご確認をお願いします。
【ミュージアムタワー京橋】の設備案内
「ミュージアムタワー京橋」では、ビジネスの場としての機能性はもちろん、働く人や訪れるゲストの快適性にも配慮した、多彩で上質な設備環境を整えています。以下では、建物内にある充実した設備をご紹介します。
アーティゾン美術館
「ミュージアムタワー京橋」の低層部には、アーティゾン美術館が併設されており、入居テナントは展覧会を無料で楽しむことができます。ミュージアムカフェやショップもあるため、展覧会後も楽しめる工夫が施されています。
1Fのショールームでは、展示やコンサート、ワークとアートにまつわるイベントなどが随時開催されます。
貸会議室

3階と16階には、大小6つの貸会議室(有料)があり、さまざまなニーズの会議で活用いただくことができます。
カフェ/ショップ

「ミュージアムタワー京橋」中間階の16階はカフェ「Cafe 16」とミニ・ショップが整備されています。そして、最大84名を収容できる大型会議室のある共用施設フロアとなっており、打ち合わせや会合にも利用することが出来ます。
屋上庭園/リフレッシュサロン


都心のオフィスビルでありながら、自然との調和を感じられる特別な空間――それが、23階に位置する屋上庭園とリフレッシュサロンです。「武蔵野の森」をモチーフに設計された庭園は、スキップフロア形式で21階から23階へと続き、豊かな植栽と開放的な眺望がワーカーに安らぎと刺激をもたらします。
最上階に設けられたリフレッシュサロンは、ミーティングや休憩に利用できる共用スペースとして、日々の業務に適度な緩急を生み出す役割を担います。緑を感じながらの打ち合わせや、静かな時間を過ごす場としても最適です。

「ミュージアムタワー京橋」の物件詳細はこちら
理想のオフィス空間を実現する第一歩を踏み出しませんか?「ミュージアムタワー京橋」の詳細や利用条件を知りたい方は、下記のボタンから募集概要のご確認をお願いします。

【ミュージアムタワー京橋】のイメージ・画像












「ミュージアムタワー京橋」は、2019年7月に竣工したオフィスビルで、美術館や芸術・文化を発信する広場の整備により、誰もが気軽に芸術・文化を体感できる場としての役割も担っている、アート一体型オフィスです。
そのコンセプトから、建物の低層部には「アーティゾン美術館」が美術館が併設しており、テナント入居者は開催中の展覧会を無料で鑑賞することができ、アートとがより身近に感じられるビジネス環境となっています。
また、アクセス性にも優れており、JR在来線と新幹線7路線が乗り入れるビッグターミナルの「東京」駅から最短でわずか4分という近さに位置し、東京メトロ銀座線をはじめとする、地下鉄5路線の利用も可能なマルチアクセスを可能にする好アクセスな環境も大きな魅力です。

まとめ
「ミュージアムタワー京橋」は、美術館一体型のオフィスビルであることから、身近にアートを感じられる空間があることはもちろん、建物全体のデザインにおいても高い評価を受けています。
また、アート性の高さだけでなく、ゆとりある天井高のオフィスフロアや個別空調システムなど、ワーカーの利便性を高める仕様はもちろん、万が一の際にも安心の免振構造で、停電時にも最大72時間平常時と同等の電力供給が可能です。
ワーカーの快適性、利便性、そして安全性を兼ね備えた「ミュージアムタワー京橋」は、企業の成長と働きやすさを支える理想的なオフィスです。都市での快適な働き方を求める企業に、ぜひ選んでいただきたい物件です。
詳細や募集状況・賃貸条件など、些細なご質問でもお気軽にお問い合わせください。
-
【KDX Turnkey Office】飯田橋駅から3分!初期・退去コストを最小限に抑えた内装家具付きセットアップオフィスとは?
-
【最新版:東京都心再開発】2025年竣工予定のオフィスビル一覧(まとめ)
-
【コモレ四谷(YOTSUYA TOWER(四谷タワー)】四ツ谷駅直結!働きやすさを追求し、共用スペースが充実した注目のランドマークビル(オフィステナント募集情報)
-
【最新版:東京都心再開発】2024年竣工予定のオフィスビル一覧(まとめ)
-
【クロスオフィス新宿】ビックターミナル新宿駅近のクリエイティビティ溢れるサービスオフィスビル(オフィステナント募集情報)
-
【H¹O西新宿】西新宿の進化を体感するハイクオリティ・スモールオフィス(オフィステナント募集情報)