小規模な空間を活用! “狭いオフィスのレイアウト・内装デザイン”

オフィスが狭くてストレスを抱えている方は多いのではないでしょうか?

そこでまっさきに思いつく解決策はオフィス移転ですが、コストがかかります。

今回は、限られたスペースを有効活用し、開放感のある快適な空間に変身させるための工夫をご紹介したいと思います。狭いオフィスでも現状のオフィスのスペースの使い方を工夫する「省スペース化策」を取り入れれば、余裕のある空間でストレス無く仕事をすることが可能です。

 

目次

ストレスの要因となるオフィス環境

オフィスの中でどういったことが、ストレスの要因となっているのかを考え、改善していけば、狭い空間でも、より快適なオフィス環境になります。

意外に思うかもしれませんが、無音のオフィスは社員を不安にさせたり、集中力を低下させたりします。あるアンケートでも、無音のオフィスで働いているビジネスマンの半数以上が、音の無い状態を「居心地が悪い」と回答しています。

その一方で、雑音が多すぎるオフィスも、社員の集中力を妨げ、ストレスの原因になります。

BGMや自然音の導入などで、静かすぎず、うるさすぎないオフィス環境をつくっていくことを意識してみるといいかもしれません。

明るさ

オフィス内の光が強くなり過ぎると、社員がストレスを感じることにつながります。特に社内業務では、パソコンやスマホの画面をずっと見ていることが多くなり、その光によって眼精疲労をはじめ、肩こりや頭痛など、肉体的な負担を感じやすくなります。

たとえば、同じ明るさでも直接照射せず、間接照明にしたり、昼間太陽の出ている時間は自然光が入るように大きな窓を設置するなど、直接光を浴びないよう工夫をするのも良いのではないでしょうか。また、ブルーライトメガネの使用を推奨するなどし、オフィスで浴びてしまう光の量をうまく調節できる環境を整えてあげるのも良いでしょう。

プライバシー

一人ひとりのプライバシーが確保されていない状態も、社員にストレスを与えます。

人や業務によっては、視線が気にならないという場合もありますし、予算の都合もあるので全員のデスクにパネルを設置するというのは難しいかも知れませんが、たとえば、可動式のパネルで四方を囲んだ空間を準備し、「集中したい人はその場所で業務が出来るようにする」といったように、視線が気にならないスペースを用意するだけでも、効果は期待できます。

整理・整頓・清潔

デスクに書類が山積みになっていたり、掲示物が剥がれかかっていたり、整理・整頓されていないオフィス、備品や設備が汚い、トイレが汚いオフィスも社員のストレスの原因となります。

そのため、社員が気持ち良く仕事に取り組める備品や設備は、会社側でしっかり整えましょう。また、オフィスがオシャレで居心地がよく、トイレも清潔な状態にしておくことは、社内満足度の向上にもつながります。

※『社内美化週間』などを設定して、社員の意識改革を行うことも設備で対策を図るのと同様に、有効な取り組みになります。

空調

空調設備が整っていないことも、社員に心理的、身体的ストレスを与えます。

オフィス内の室内温度調整、加湿/除湿や空気清浄設備を整えることも必要です。

 

限られた空間を活用するレイアウトのコツ

最初に必要なスペースを洗い出す

全体でどのくらいのスペースがあり、そこにどのようなスペースを収めなくてはいけないのか、自社に必要なスペースを洗い出します。他の会社にはあっても自社に必要のないものもありますし、その逆もあるはずです。最低限必要なスペースを洗い出してください。本当に必要なスペースだけにすることが重要です。

そして、計画したスペースが本当にオフィスの中に収まるか、図面上で確認することも大事です。必要なものを図面の上に配置してみれば、ここにこれを置くと動線が不便だな、など気づくことが色々あります。

パーテーションをうまく使う

壁を作ってしまうと圧迫感があるので、パーテーションをうまく使ってエリアを分けましょう。その際、可動式の背の低いパーテーションを使うのがおすすめです。必要がないときにはしまって、空間を広く使えますし、ミーティングをするときには部屋を仕切って使うなど臨機応変にオフィスのレイアウトを変えることができます。

※背の高いパーテーションは閉塞感をあたえ、オフィスの開放感が失われます。狭いオフィスでは背の低いパーテーションの使用をおすすめします。着席して業務すれば、背の低いパーテーションでも充分集中できます。

コンセントの数と位置

オフィスを機能的かつ快適に使うには、コンセントの数と位置が意外と大事です。ここにパソコンとデスクを置こうと思ったのにコンセントが遠いとなると、延長コードが必要になります。キャビネットを置こうと思ったところにコンセントがあると、せっかく使える電源を1つ潰してしまうことになります。レイアウトを考える前に、必ずチェックしておきましょう。

フリーアドレス化

営業や顧客サポートのような日中に外出をする職種が多いオフィスであれば、フリーアドレス化が有効です。全員でデスクを共有するので、個人用デスクのように全員分の座席を用意する必要がなく、省スペース化ができます。

※社内業務が多いオフィスであれば、大きなテーブルを置いてみんなで一緒に使うという方法もあります。フリーアドレスと似ていますが、一応座る場所は決まっているというのが違います。引き出しなどの個人の収納はデスク周りに置かず、収納は別の場所にすれば、一人ずつデスクを置くよりは省スペース化ができます。

スペースに複数の用途を持たせる

オフィスにフリースペースとしてテーブルを置いておき、ミーティングをしてもいいし、作業をしてもいいし、パーテーションで区切って応接スペースにするなど、1つの空間に複数の役割を持たせることで、省スペース化が可能です。

デッドスペース(空間)の活用

たとえば、天井の高さがある程度あるなら、背の高い棚を使うことで収納スペースを増やすことができます。執務スペースの空いている壁にホワイトボードやスクリーンをかけて、会議もできるようにしてしまうという方法もあります。部屋全体を見渡して、活用できるスペース(空間)はないか、もう一度考えてみてください。

 

狭いオフィスを開放的にみせる内装のコツ

色を活用する

同じ空間でも「視覚的演出」を利用することで、開放感のある空間に感じさせることができます。たとえば、人が白などの淡い色(膨張色)の服を着ると太って見えるのと同じように、淡い色を壁や床、天井に用いることによって狭い空間を広く見せることができます。また、色には飛び出して見える色(進出色)と引っ込んで見える色(後退色)があります。その原理を利用すれば、同じ広さのオフィスでも、奥の壁紙、またはカーテン一枚で奥行きを錯覚させ、広く感じさせることもできます。さらに、オフィス全体をスッキリと見せるためには、天井や床、壁の色だけでなく、デスクやチェアや棚、デスク周りの収納インテリアも同系色でまとめるとより効果的です。

目線を下げる

視線を遮るものをなるべく少なくするのも効果的です。視線を遮るものがなければ、オフィスを見渡すことができ、限られた空間でも圧迫感を軽減することがでます。たとえば、空間を区切るパーテーションを低くしたり、背の低い収納家具などを選んだりする工夫も効果的です。

照明(明かり)

部屋の明るさも、広さの印象を左右します。明かりがあたる面が増えれば、空間も大きなものに感じます。照明を沢山つければよいという訳ではなく、明かりが反射する面を増やすことが重要です。

また、壁紙に明かりを反射しやすい明るい色を使ったり、オフィス家具を淡い色や木製の家具にするのも有効です。

デスクのサイズを小さくする

昔のパソコンは大型でしたが、最近ではパソコンが小型化してきています。一回り小さなデスクでも不自由なく仕事ができます。

以前は横幅が1,200mm、奥行きが700mmのデスクが一般的でしたが、最近では横幅が1,100mm、奥行きが600mmのデスクも増えてきています。

最先端のテクノロジーを取り入れる

最先端のテクノロジーを取り入れることは省スペース化だけではなく、スタイリッシュで洗練されたオフィス空間作りにも有効です。

たとえば、セキュリティ対策に防犯カメラを設置しなくても、小型でデザイン性が高く、iPhoneと連携することによっていつでも、どこでもオフィスの様子を見ることが可能なものや、空気清浄機では室内の空気を監視して、問題があると知らせてくれる、小型スピーカーのようなデザインで場所を取らない製品など、その他にも小型でありながら機能性が高いデバイスはたくさん発表されています。

香り

香りが社員の生産性に大きな影響を与えることが明らかになっています。

レモンの香り漂うオフィスで働くと、社員のミスは54%も減少することや、ペパーミントの香りは業務パフォーマンスのスピードを向上させることがわかっています。また、香りはストレス軽減、疲労緩和などの効果もあります。

アロマセラピーはオフィスデザインのなかで最も重要なものではありませんが、小規模なオフィスの快適化には、かなり有効なアイテムではないでしょうか。

 

小規模オフィスはスペースが少ないぶん、利便性や自由度が低いと思われがちですが、工夫次第で快適な環境にすることは十分可能です。また小規模だからこそ、ユニークでデザイン性の高いオフィスも比較的簡単に作ることも出来ます。

一日の大半を過ごすオフィスが快適な空間であることは、そこで働く社員の仕事の効率が上がるだけでなく、精神衛生的な面でもメリットが大きいはずです。今回の記事でご紹介してきたことを参考にしていただき、スペースがないからとあきらめずに、ぜひ快適なオフィス作りに挑戦してみてください。

 

目次