近年コロナ禍の影響でオフィスにおけるパーテーションの利用が増えてきています。その中でも今流行りのパーテーションといえば「ガラスパーテーション」があげられます。
ガラスと言えばショールームやカフェなどのおしゃれなイメージをしがちですが、最近ではオフィスでも多く取り入れられるようになりました。例えば、会議室やエントランスのメイン素材として使われています。
今回はオフィスの定番アイテムにもなりつつあるガラスパーテーションのメリットとデメリットなどを詳しくご紹介いたします。
ガラスパーテーションとは
オフィスで利用されるパーテーションには、床から天井までを間仕切りするハイ・パーテーションと、床から立ち上げて下部だけを間仕切りするロー・パーテーションがあります。
ハイ・パーテーションは支柱を立ててパネルをはめ込むもので、スチールやアルミ、ガラスなどの素材があります。ガラスパーテーションは、一般的にはアルミパーテーションやスチールパーテーションにガラスパネルをはめ込んだものをさします。また、最近では支柱や枠がなくガラスパネルのみのおしゃれなパーテーションもあります。
ガラスパーテーションのメリット
ガラスなので通常の壁と比べると、光や視線を遮ることなく空間を仕切れます。そのため、室内が明るく広々と感じられます。また、透明性を表現できるので、コンプライアンス体制を強めていくことも可能です。そして、人の把握ができ圧迫感を感じさせないなどのメリットも考えられます。
その他、ガラスにはいろいろな種類があります。曇りガラスを利用することで、プライバシー対策にもなり、通常の壁にはできない空間をつくりあげることが可能です。
ガラスパーテーションのデメリット
ガラスになりますので、割れやすいというデメリットが考えられます。通常の壁の場合、転倒時の衝撃や地震があった時にびくともしないことが多いですが、ガラスの場合は割れてしまう可能性もあるため危険性は上がります。
しかし、ガラスパーテーションの中でも強化ガラス仕様や飛散防止用もありますので、このようなガラスパーテーションを利用することで、解決できます。
ガラスパーテーションの価格はどれくらい?
ガラスパーテーションは比較的高額商品であると思われている方も多いと思いますが、価格は高いものから安いものまであります。
また、ガラスの種類や施工方法などにより低コストで利用することも可能ですので自社に合ったタイプを吟味して考えることがおすすめです。
また、ガラスパネルの場合、通常のパネルよりも取り扱いに注意が必要なため、オフィスへの搬入費用や工事費用が多少割高と考えられます。
ガラスパーテーションの構造
支柱付きと支柱なしがありますが、支柱がないガラスパーテーションの場合は、上下からの支えしかないため支柱付きのガラスパーテーションと比べて1.4倍~2.4倍の厚めのガラスが必要になります。例えば、高さ1800㎜×幅900㎜のガラスパネルの場合、支柱がある場合は5㎜のガラスの厚さで、支柱がない場合は8㎜から12㎜のガラスの厚さが必要です。
ガラスが厚いと単価や工事費用も割高になります。
ガラスにはどんな種類が使われる?
透明ガラスが一般的ですが、他には艶消しのスモークや表面加工ガラスなども多く利用されます。特にオフィスの場合は、プライバシー対策で会議室や応接室では一定の高さに帯状にスモークを入れたりします。一般的には、ガラスにスモークデザインのシールを貼り付けるおしゃれなコンボガラスを利用する方が多いようです。
ガラスパーテーションのオフィスデザイン
①アルミフレーム×ガラス
比較的安価なアルミフレームにガラスを入れ込んだガラスパーテーションを利用。また、曇りガラスを利用してプライバシーを確保できます。
②1枚モノのガラス
床から天井まで1枚モノのガラスに飛散防止シートでコーティングすることで安全面は期待でき、1枚モノのガラスにより見た目も美しいのでとても人気があるデザインです。
③ツインガラス
スペースの間仕切りにツインガラスを利用。ガラスを二重にすることで遮音性を上げつつ、内からの音を漏らしません。静かな環境で会議や商談に集中できます。
まとめ
ガラスパーテーションはオフィスをおしゃれな雰囲気につくりあげることができ、室内を明るく保つ効果があります。また、スモークを利用することでプライバシー対策も可能です。
コストとしては搬入費用や工事費用が多少割高と考えられますが、ガラスパーテーションの価格はピンキリなので、ガラスの種類や施工方法をしっかり吟味し自社の求めるオフィスデザインにどう組み込むとよいか検討することをおすすめいたします。
弊社はオフィス移転をはじめ、オフィス全般についてのご相談を受け付けております。お悩みがございましたら、お気軽にお問合せください。