居抜きオフィスでコストダウンを目指せ!コスト削減の裏技を紹介!


新しく事業を立ち上げるとなると、どうしても初期費用がかかってしまいますよね。

 

初期費用にばかりお金をかけすぎても、運転資金が乏しくなってしまうため、極力初期投資の負担を小さくしたいと考える方も多いことでしょう。

 

そこでおすすめしたいのが「居抜きオフィス」です。

 

では居抜きオフィスでどのようにコスト削減ができるのかを解説しましょう。

 

目次

オフィス家具の設置不要

 

オフィスが広ければ広いほど、そして社員が多くなればなるほど、その分オフィス家具にかかる費用も大きくなるでしょう。

 

居抜きオフィスであれば、そのまま家具を利用することができるので費用がかかることはありません。

 

しかし、一からオフィスを整えるとなると、机や椅子などで一坪当たり5万〜10万円は費用がかかります。

 

仮にオフィスの広さが30坪だとすると、150万〜300万円のオフィス家具の経費が発生することになるのです。

 

もちろん、机や椅子だけでなく、書庫や什器なども必要になると思いますので、さらに初期費用がかかりますね。

 

オフィス家具だけでも十分なコスト削減になるのではないでしょうか。

 

配線関係も基礎部分がすでにある

 

  • エアコンの配線
  • 電気ケーブル
  • 電話回線
  • LANケーブル など

 

実は配線関係も工事費用の中で大きな割合を占めるほど費用がかかります。

 

多く見積もっても10万円前後の費用が発生してしまうため、ぜひ節約したいところですね。

 

配線が全て整っていなくても、基礎部分さえすでに出来上がっていれば、少しだけ手を加えるだけで済みますので、十分節約できます。

 

また、オフィスだと「OAフロア」を希望している方も多いことでしょう。

 

OAフロアとは床下空間に配線関係をスッキリ収納させるための場所を言います。

 

コピー機やパソコンなどで配線が多くなってしまいがちなオフィスですので、OAフロアがすでに設けられている居抜きオフィスだと、なお利便性が高いでしょう。

 

レイアウトへのこだわりがない

 

居抜きの魅力は壁紙やカーペットなどの内装も全て綺麗にレイアウトされていることですよね。

 

内装へのこだわりが全くない、とにかくお金をかけたくないということであれば、内装をそのまま使用することで費用がかかることはありません。

 

本来、内装やパーテーション(内部空間を仕切る間切りのこと)を施す場合、坪単価10万〜30万円はかかるため、30坪くらいのオフィスでも300万〜900万円の費用が発生します。

 

レイアウトへのこだわりがない人ほど、居抜きオフィスはとても節約できる物件としておすすめです。

 

ただし、いくらレイアウトへのこだわりがなくとも、デスクの配置や応接室などの関係からパーテーションは最低限必要な経費となる可能性が高いため、どこまで妥協して何が必要なのかを明確にしておきましょう。

 

家賃費用を軽減できる

 

オフィスを契約すると、契約開始日から家賃が発生します。

 

契約が開始されてから2ヶ月、3ヶ月と期間が経てば経つほど、家賃の費用だけが発生して事業としての利益が0のままです。

 

どういった事業であっても出来るだけ工事期間を短く済ませ、本業に取り掛かりたいと考えるのが自然でしょう。

 

その点を考えると、居抜きオフィスで契約する場合、必要最低限の工事は済んでいるため、工事期間を大幅に短縮することができ、すぐに開業、もしくは事業を再開することが可能です。

 

家賃ばかり費用を発生させることなく、一日でも早く事業の利益を獲得するために居抜きオフィスは効果的と言えるでしょう。

 

原状回復費用が不要になる?

 

オフィスを退去するときのお話となりますが、一般的に、退去することが決まったら今まで利用していた(旧オフィス)オフィスを契約した当時の状態まで戻す義務が生じます。

 

これはオフィスの契約先によっても異なりますが、原状回復が必要となった場合、これに関わる工事費用も発生するため、余計に費用がかさむことになるのです。

 

反対に、居抜きオフィスであれば、もしオフィスを退去することになったとしても設備や内装はそのままで退去が可能なので、その点は心配無用です。

 

もちろん、オーナーとの契約内容によって異なるため、全ての居抜きオフィスに原状回復費用が不要と一概には言えませんが、少なくとも一般的なオフィス退去費用よりは安く納まることでしょう。

 

居抜きオフィスでコストダウンを目指せ!

 

今回、居抜きオフィスを活用した初期費用を抑える方法をご紹介しました。

 

最近の居抜きオフィスだと内装にこだわった物件はもちろん、「居抜きオフィスに限定したマッチングサイト」も存在するため、手間をかけることなく理想のオフィスを手に入れることができるでしょう。

 

運営資金を賄うためにも、少しでも初期費用の節約方法として居抜きオフィスをご検討してみてはいかがでしょうか。

 

最後に…オフィスの居抜き退去の具体的なやり方

こちらの記事を最後までお読みいただきありがとうございます。

当社がおすすめする居抜きで退去する簡単なやり方をご紹介します

① 自社のオフィスを写真で撮ってアップする方法

・・最終掲載は許可をいただいてからアップし、モザイク加工などは当社で行います。

▶ https://www.officetar.jp/furnished/out/

 

② 専属担当に撮影から掲載まで依頼する方法

・・リンク先からスケジュール調整が可能です。

▶ https://waaq.jp/p/officetar/inuki-vivit#/

当社スタッフがトラブルが無いように丁寧にフォローいたします。
お気軽にお問い合わせください。

 


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次