新たな東京のシンボル『東京駅前常盤橋プロジェクトA棟(常盤橋タワー)』をご紹介!

東京駅前、再開発の進む大手町・丸の内・八重洲・日本橋の結節点「常盤橋」では、3.1haにおよぶ敷地面積を10年超の期間をかけて段階的に開発を行う「東京駅前常盤橋プロジェクト」が進行しています。

全体の開業は2027年度予定。完成時には日本一の高さを誇る地上63階、高さ約390mのオフィスタワー「Torch Tower(トーチタワー)」(B棟)と7,000㎡の広場を有する新たな東京のシンボルが誕生します。

今回はプロジェクトの第一期として2021年に竣工するA棟プロジェクト「常盤橋タワー」についてのご紹介です。

画像:TOKYO TORCH 東京駅前常盤橋プロジェクト | 三菱地所

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次

建築概要

所在地:東京都千代田区大手町 2 丁目、中央区八重洲 1 丁目

主要用途:オフィス、店舗、駐車場他

竣工:2021年6月末

規模:地上38階 地下5階

貸室総面積:約22,800坪

駐車場:176台(自走式64台、機械式112台)

駐輪場:自転車 111台・自動二輪車 20台

EV:全33基 (オフィス乗用 29基、VIP用2基、非常用兼人荷用 2基)

地上9階~地上37階  オフィスフロア(9階プレミアフロア)

地上8階       オフィスサポートフロア(ラウンジ・会議室・プロジェクトルーム他)

地上4階~地上7階  機械室

地上3階       オフィスサポートフロア(カフェテリア)

地上2階       オフィスロビー・ショップ・テラス

地上1階       オフィスエントランス・ショップ

地下1階       ショップ・地下鉄コンコースへ直結

地下3階~地下5階  駐車場

画像:三菱地所 ニュースリリース

◆「常盤橋」はかつて江戸城の玄関口として栄えた歴史ある街であることを受けて、外装デザインは次の100 年も東京の成長を牽引していくという思いを込め、未来を拓く「刀」、歴史や伝統の奥深さを感じさせる「重ね」を表現したシンボリックなデザインになっており、各方向から見えるシルエットに変化を付けることで多様性が同時に表現されています。また、低層部にも「行燈」や「桟敷」といった日本的な要素が取り入れられています。

◆オフィスエントランスやロビーは軽やかで柔らかな雰囲気を創出すべく、木調の素材や穏やかな光を映した『障子』をモチーフとした壁面などで構成し、ここに集う人々が自然と気持ちを整えられるよう、ビルの中と外を緩やかにつなぐ光と木を用いたデザインになっています。

オフィスフロア概要

基準階床面積:約750坪

天井高:2,850mm

OAフロア:130mm

床荷重:標準500kg /㎡(ヘビーデューティゾーン:800kg /㎡)

空 調 設 備:各階コンパクトAHU方式+VAV(可変風量)方式(一部除く)

画像:常盤橋タワー|三菱地所オフィス情報

◆約780坪の開放的な無柱空間は、フレキシブルなオフィスレイアウトを可能にします。

◆天井高は2,850㎜で開放感があり、グリッド天井システムが採用され、間仕切りや照明の配置や移動に制約が少なく、フレキシブルな対応が可能です。また、外光を積極的に取り入れ照度を制御する自動調光システムが採用されています。

◆空調は1フロアを6台の空調機によりゾーンニング。VAV(可変風量装置)により、経済的できめ細やかな空調制御が可能です。また、外部に面する窓面では暖房・冷気のカーテンにより熱排気を行うエアバリア方式を採用。室内の快適環境維持ばかりでなく、エネルギー使用量の削減を図ります。

BCP

◆粘性系制振装置(オイルダンパーや粘性系制振壁)を採用

階高の大きい低層階に集中的に配置する効果的な制振システムで減衰性能を確保。長周期地震に対しても制振効果を有するマスダンパーを設置し、強風時、地震時の揺れを低減させます。

◆非常用発電

3,000kVA×2台の発電機をビル内に設置。うち1台は中圧ガスでの運転を可能に。これらの発電機によるガス供給により約10日間稼働をし、万が一、ガスが途絶えた場合でも敷地内に貯蔵された重油で72時間の可動を実現する。また、非常用発電室や特高電気室など、機械室は地上4~7階に設置していますので浸水対策も万全です。

施設・サービス

◆ICT サービス

生体認証による強固なセキュリティシステム導入のほか、共用カフェテリアでの生体認証決済システム、位置情報を活用した混雑緩和支援や就業者の身体状態に応じた行動支援(バイタルセンシング)など、時間の価値と自由度を高める ICT サービスを本格導入し、就業者専用サイトやモバイルアプリ等を活用した利便性の高いサービスを展開します。

◆緑と風の広場

多様な人々を迎え入れる 3,000 ㎡の広場内には、日本橋川沿いの緑豊かな親水空間、風が心地よい芝生空間、建物とダイレクトに繋がる外階段等を整備。また、錦鯉が泳ぐ約70㎡の池も整備されます。人々を癒す空間となると同時に、多彩な賑わいと交流を創出。サードプレースとしての役割も果たし、ワーカーの発想を刺激し、熱が生まれる舞台ともなります。

画像:東京駅前常盤橋プロジェクト A棟

◆ショップ&レストラン(B1階・3階)

日本各地域の食材を生かした飲食店を中心とした商業ゾーン。広場に面したテラス席を配置し、ワーカーや来訪者の憩いの空間を創出します。

◆カフェテリア(3階)

ワーカーの「食」を中心に、新しいスタイルやコミュニケーションを創出するカフェテリアやイベント・ミーティングスペースが融合した共用空間です。人が集まり、自然と会話が生まれるデザインで、誰もが自分らしく、自由に過ごせる場所です。

画像:東京駅前常盤橋プロジェクト A棟

◆ラウンジ・オフィスサポートフロア(8階)

働く場所と時間をより豊かに彩るワーカー専用ラウンジ、貸会議室、プロジェクトルームを設置。効率的なビジネス活動をサポートします。

画像:東京駅前常盤橋プロジェクト A棟

ロケーション&アクセス

JR東京駅日本橋口すぐ。地下鉄5路線が集約した大手町駅接続という都内屈指の交通利便性を備えるロケーション。

地下鉄コンコースとの直結により、東京駅・大手町駅には雨に濡れることなくアクセス可能で、八重洲、大手町、丸の内、日比谷、その先まで地下歩行者ネットワークで移動できます。加えて東京メトロ日本橋駅や三越前駅からも至近です。

※将来的には、日本橋駅方面へも地下歩行者ネットワークが開通予定です。

画像:TOKYO TORCH 東京駅前常盤橋プロジェクト | 三菱地所

まとめ

「人が動く。熱が生まれる」を開発コンセプトに計画された「常盤橋タワー」。

時間や場所にこだわらない働き方となっている時代だからこそ、柔軟に人が動き、新たな発見ができる。そんな人と人がつながる空間とサービスを提供してくれる次世代型オフィスビルです。

入居テナントの募集も始まっており、既に高層階はテナントが決まっているとの情報もございます。分譲フロアもございますので、ぜひ一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。最新情報等もございますので、ご興味のある方や移転をお考えの方は、お気軽にお問合せください。

また当該物件以外のオフィス情報や、オフィスに関するお悩み等ございましたら、ぜひご相談ください。

お問合せ、お持ちしております。

電話でのお問合せ:03-6432-4100

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次