虎ノ門ヒルズ ステーションタワー のご紹介【2023年竣工/新築オフィスビル】

オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次

虎ノ門ヒルズエリアで4棟目の高層ビルが誕生

複数の再開発が進む虎ノ門エリアの中で、最大規模を誇るのが「虎ノ門ヒルズエリア」です。区域面積は約7.5haとなり、六本木ヒルズに匹敵する規模になります。テナント募集の詳細はお気軽にお問い合わせください。

虎ノ門ヒルズ森タワー竣工
虎ノ門ヒルズビジネスタワー竣工、日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅開業
虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー竣工
虎ノ門ヒルズステーションタワー、虎ノ門ヒルズ江戸見坂テラス竣工予定

東京メトロ日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ」駅を中心に「虎ノ門ヒルズ森タワー」「虎ノ門ヒルズビジネスタワー」「虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー」そして、2023年に「虎ノ門ヒルズステーションタワー」が竣工します。

今回は「虎ノ門ヒルズステーションタワー」をご紹介します。

虎ノ門ヒルズステーションタワー外観
森ビルHPより

サイトに掲載していない物件や区画がある場合もございますので、お気軽にお問い合わせください!

虎ノ門ヒルズエリアの規模は六本木ヒルズに匹敵

森ビルHPより
森ビルHPより

2014年に誕生した「虎ノ門ヒルズ 森タワー」、2020年竣工・開業の「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」「虎ノ門ヒルズ」駅、2022年竣工の「虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」に「虎ノ門一丁目・二丁目地区」が加わることで区域面積は六本木ヒルズに匹敵する規模になります。 虎ノ門ヒルズエリアには、街の機能として、「地下鉄新駅」「オフィス」「レジデンス」「ホテル」「商業」「BRT」「緑地」が整備されます。

虎ノ門ヒルズステーションタワーのおすすめポイント
  1. 虎ノ門ヒルズ駅に直結。駅と一体開発の利便性。
  2. オフィス、商業、ホテル、住宅がエリア内で完結
  3. エリアの交通利便性の高さ
  4. ヒルズシリーズならではのハイスペックオフィス

虎ノ門ヒルズ駅との一体開発による利便性

東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅に直結、銀座線「虎ノ門駅」とは地下通路で連結する魅力的なアクセスです。

地下2階~2階には「駅前広場」が配置され、商業施設と一体的な賑わいを創出します。

また、駅直結の開放的な広場に加えて、桜田通り上には「虎ノ門ヒルズ 森タワー」のオーバル広場へと接続する歩行者デッキが整備され、地上・地下の重層的な交通ネットワークを強化・拡充することにより、虎ノ門ヒルズエリアの交通結節機能を大幅に強化すると共に、エリアの回遊性の向上を通じて賑わいの創出に貢献します。

他にも歩行者デッキや地下通路で直結する「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」1階には、約1000㎡のバスターミナルが設置され、都バスやコミュニティバス、都心と臨海部を結ぶBRT(バス高速輸送システム)や、空港リムジンバスが発着しています。

虎ノ門ヒルズビジネスタワー1階から発着するBRT

虎ノ門ヒルズステーションタワーの施設構成

高層階には話題の「TOKYO NODE」がOPEN!

森ビルHPより

地下2階:虎ノ門ヒルズ駅改札口、駅広場

1階:エントランス

7階:スカイロビー

11階~14階:ホテル虎ノ門ヒルズ

15階~44階:オフィス

45階~49階:「TOKYO NODE」ビジネス発信拠点/交流施設、様々な価値創造やビジネスイベントに対応するフォーラム、ギャラリー、レストランなどを有する多機能複合施設を開設。新たなビジネスやイノベーションの発信地になることを目指します。

サイトに掲載していない物件や区画がある場合もございますので、お気軽にお問い合わせください!

虎ノ門ヒルズステーションタワーのオフィスフロア

メガプレート約1,000坪のオフィスフロア

虎ノ門ヒルズステーションタワー平面図
森ビルHPより

基準階約1,000坪のオフィスは天井高3mを確保。LED照明、Low―Eペアガラスなど、最新スペックを採用。 

さらに給水・排水口、通気取入口などの設備共有が可能で、貸室内に喫煙室・サーバールーム・パントリー等を設置することができます。

また厨房用排水処理設備の用意もあり、貸室内に厨房の設置も可能です。

情報発信拠点『TOKYO NODE』が誕生

TOKYO NODE 森ビルHPより

ステーションタワー高層部の約10,000㎡(3,000坪)にTOKYO NODEが誕生。情報発信拠点として、イベントホール、レストラン、ギャラリー、屋上ガーデン、プールなどの機能を備えます。

46階のメインホールではリアルとバーチャル配信のハイブリッド型のイベントも可能な設備が整備されます。

事業継続(BCP)計画・防災計画

阪神大震災や東日本大震災クラスの大地震に対してだけでなく、風揺れや中小の地震にも幅広く制震効果を発揮するため、2種類の制振装置を組み合わせ制震構造としています。

大地震後にも建物骨組に大きな損害を与えず、事業を継承できる高い耐震性能を実現します。

※JSCA耐震性能グレードで『特級』に該当します。

※虎ノ門ヒルズエリア内では、帰宅困難者支援や自立・分散型エネルギーシステムの導入により、地域の防災機能強化も図ります。 災害時など系統電力供給が遮断された場合、コージェネレーションシステム(CGS)と非常用発電機を用いて、災害時に必要な電力を確保します。エリア全体では、約 950 人分の帰宅困難者一時滞在施設と3 日間の受入れに備えた防災備蓄倉庫を整備し、ハード・ソフト両方の側面から地域の防災拠点として貢献します。

高いエネルギー効率で環境負荷を低減

最高ランクのプラチナランクの予備認証を取得。「水資源の有効利用」や、街の中に導入したエネルギーセンターからの「エネルギーの面的活用」、最新設備・技術の導入による「省エネ性能」などのスペック面の高い評価、躯体建設段階における「環境負荷の見える化や低減」の取組み、「躯体や内装壁面の汚損を防ぐための対策」、竣工後に「入居テナントと協働して省エネに取組む仕組みやシステム」、新しい設備由来の「再エネ電力の供給計画」など、建設中や竣工後の環境配慮も高く評価されています。 加えて、2021年に人々の健康やウェルネスに建物が及ぼす影響に着目した「WELL Building Standard」の予備認証を取得しています。竣工後には最高ランクのプラチナ認証を取得する見込みです。

建築概要

ビル名称虎ノ門ヒルズステーションタワー
所在地東京都港区虎ノ門1丁目・2丁目
主要用途事務所・店舗・ホテル・ビジネス発信拠点・駐車場など
規模地上49階・地下4階
竣工2023年7月(予定)
基準階面積約3,400㎡(約1,000坪)
基準階天井高3,000mm
OAフロア100mm
床荷重500kg/㎡ 

サイトに掲載していない物件や区画がある場合もございますので、お気軽にお問い合わせください!

虎ノ門ヒルズエリアのオフィスビル

虎ノ門ヒルズ森タワー

所在地港区虎ノ門1-23-1
竣工2014年5月
基準階面積1067坪

虎ノ門ヒルズビジネスタワー

所在地港区虎ノ門1-17-1
竣工2020年1月
基準階面積900坪

虎ノ門ヒルズ江戸見坂テラス

所在地港区虎ノ門1丁目2丁目
竣工2023年
基準階面積137坪

2023年1月時点での現地写真

麻布台ヒルズプロジェクト

虎ノ門ヒルズエリアの南側、神谷町駅近くの麻布台ヒルズも2023年に開業します。

麻布台ヒルズ:森ビルHPより
オフィス移転のご相談はこちら
  • はじめてのオフィス移転で何から始めたら良いかわからない
  • オフィス移転のことが全然わからないけど大丈夫?
  • オフィス移転はどんな流れで進むの
  • どんなオフィスが必要なのかわからない!

はじめて移転をされる方も、オフィス移転の面倒さを知っている方も、ニーズに合わせたご提案をいたします。

目次