耐震構造の考え方

一般的な建築物の地震に対する備えの構造形式には、耐震構造と免震構造、制震構造の3つがあります。これら3つは1981年6月以降により認められた耐震性の高い建物の構造のことを指します。
耐震構造とは、「建築物が倒壊せず、住民が避難できること」を前提として考えられた対策であり、現在ある大半の建築物はこの構造を採用してつくられています。太く頑丈な柱や梁、壁で建築物をつくったり、現在ある建築物の柱や梁に補強材を入れることで建物自体を頑丈にすることで振動に対抗する構造をしています。地震が起きた際には、地面の揺れの2,3倍で揺れることになり、家具の転倒、損傷などが起こります。

免震構造

免震構造とは、建物と地盤・基礎の間に積層ゴムなどの免震装置を設置して、地面から切り離すことで建物に地震の揺れを直接伝えない構造のことをいいます。地震が起きた際には、建築物の揺れは地面の揺れよりも3分の1から5分の1にまで著しく減少することができます。そのため内部にいる人は、地震が起きていること自体に気づかないこともあります。建築物自体の揺れが少ないため、内部に設置されている家具の転倒も少なく室内の被害を大きく減少させることができます。比較的新しい構造形式です。

制震構造

制震構造とは、建築物の内部に錘やダンパーなどの振動軽減装置を組み込むことで地震のエネルギーを吸収して、建物に粘りを持たせて振動を抑えます。高層鉄筋コンクリート造などの重い建築物には各階に制震部材を設置し、軽い建築物には最上階に制震部材を設置することになります。上層ほど揺れが増幅することになる高層ビルなどの高い建築物に有効な手段となっています。地震が起きた際には、揺れは地面の揺れと変わりませんが、地震のエネルギーを制震部材が吸収するために主体構造の被害は少なくなります。また、風の揺れなどにも強い構造です。それぞれ地震に対するアプローチが異なっておりそれぞれのメリット・デメリットがありますが、普及している数は少ないものの大型施設に採用されている数が多いものは免震構造となっています。

一覧へ戻る